第2話 弱肉強食の世界構図

1)帝国主義と植民地政策

(1)帝国主義の政治的な意味

「帝国主義」という言葉は、1860年代の終わりに、イギリスの保守党のディズレリーが、イギリスの社会的危機からの抜け道の一つとして、植民地を「帝国」として合理的に組織するという発想から発展したものである。

 この「帝国主義」は、単に経済的に生産力の発展の結果起こったというばかりでなく、それは資本主義体制を批判する勢力がある中での、激しい対立が進行しつつある状況のもと、「革命勢力を抑圧しようとする動きそのもの」としても捉えられなければならない。つまり帝国主義の発展の背景には、資本主義の発展に伴う経済発展からの圧力だけでなく、自国の国民から沸き起こる革命勢力を抑圧するための政治的な手段としての要素も存在したということができる。

 そしてこの帝国主義思想は当時の列強の国々における共通の認識(常識)となり、彼らは競って軍備を拡張し、海外の植民地の確保に乗り出すこととなる。

(2)ヨーロッパにおける「帝国主義」の成立

 十九世紀後半のヨーロッパには新しい危機が発生しつつあった。それぞれの強国の国内における社会主義運動の発展、また中国・インドをはじめアジア・アフリカ等における自然発生的な民族的抵抗、またバルカンから中近東にかけて、もっとも顕著にあらわれる国際対立などは、ヨーロッパの危機を促進する重要な要因であった。
 1880年代はヨーロッパのあらゆる強国を通じて、新しい体制、特に反動的・軍事的傾向の強まった時期であった。例えば、ユダヤ人への迫害の強化をはじめ国粋主義的傾向は顕著であり、その点は度重なる革命を経たフランスにおいてさえ、ブーランジェ事件、また1880年代のドレーフュース事件などに見られるように、新しい軍部の台頭が顕著である。「先進的」であったイギリスにおいてさえも、帝国主義の方向への国家体制の変貌が進みつつあった。新興ドイツについては、改めて言及するまでもない。

 1891年における露仏同盟の成立が、この時期のヨーロッパの歴史的条件を集中的に表現していた。露仏同盟の成立はドイツ帝国にとって、東西から挟撃する軍事同盟の成立を意味するものであった。また、1882年以来存在していたドイツ・オーストリア・イタリアの三国同盟も、この時点から自動的に新しい段階の軍事体制を意味せざるを得ないものとなる。そしてヨーロッパ大陸は相対立する二つの陣営に分割されたこととなった。

 しかし、この露仏同盟成立の事情は、決して単なる国際関係の問題ではなく、それは諸強国の国内体制の変化とも緊密に結びついていた。

 例えばドイツの場合、1871年におけるドイツ帝国の統一自体が、強力な国家権力と軍事力とを背景とするものであり、そしてそのことは、封建貴族ユンカーと資本家階級との妥協、労働者階級への圧迫など、複雑な階級関係の上に立つものであった。
 このような諸関係は、ドイツの飛躍的な資本主義発展のための必要条件であったが、国際的な資本主義世界の変貌と正にドイツにおける資本主義の発展の結果、この国の社会的矛盾はより激しくなった。
 1890年におけるビスマルクの退陣は、社会主義政党への対策を契機とするものであったが、このような新しい矛盾を調整することは、すでにビスマルクには不可能であり、彼の政策は積極的な支持者を失うこととなる。

 次にあらわれたのが、このドイツに集中的にあらわれている内外の手詰まり状況の転換策であった。ドイツの場合には、ヴィルヘルム二世によって代表される新しい「世界政策」および軍備拡張、特に海軍の拡張であり、また社会主義運動に対しても、一方では弾圧の強化、他方ではいわゆる修正主義的な方向の育成によって、新しい政策が打ち出され始めた。軍備の拡張は軍部と大資本家双方の不満を調整することができた。しかしこれらの新しい政策は、一面では当然国内の支配体制の強化を意味するだけでなく、なによりも海外の植民地および従属的地域の確保とその地域の支配の強化を前提にするものであり、いわばそのような地域に問題をしわ寄せすることによって行われる転換であった。

 いうまでもなく、ここでドイツに関して述べたような新しい段階の危機的様相は、それぞれ違った形においてではあるが、いずれの強国の場合にもあらわれている。そして、急激な資本主義の発展に伴い湧きだしてきた国内の諸問題を、強国は一様にして植民地政策により解決を図ろうとしていくのである。

帝国主義の世界図
(「中学社会」大阪書籍より)

 このようにして新しい「帝国主義」が、世界を覆いはじめていた。それは確かに全世界の資本主義的発展の結果であるが、これまで述べたような社会の歪みを調和せしめることはできない。むしろそのような社会の歪みを生み出すことなしには、そもそも帝国主義は存在しえないものであった。

 ヨーロッパ諸強国の内外の危機がこのようにして、まず第一に「世界政策」によって転換されるのであり、露仏同盟ののち、舞台は東アジアにうつることとなる。

                  【目次】 【次へ】