[ まちの未来を語ろう ] [ トレーニングルーム ] [ プロフィール ] [ お仕事!お仕事! ] [ リンク集 ] |
2007/12/17 市立病院の処分許して成るものか!! 2007/12/06 臓器移植懇話会ご報告 2007/10/16 臓器移植法施行10年目に思う 2007/ 8/30 「お話しに参ります」病腎移植への理解を 2007/ 8/28 「お話しをいたしました」病腎移植への理解を 2007/ 7/31 政治を志した者、かくありたい。 2007/ 7/29 自民党への大きなお灸 2007/ 7/16 珍奇なり日本(コムスンで揺れる) 2007/ 7/11 【サッカー】という言葉よりもJCという言葉を信じる 2007/ 7/ 5 乗り遅れるな、現業職員の給与是正と民間委託 2007/ 6/21 病腎移植その後 「こんな予想は」シリーズ第2弾 2007/ 6/13 おいおい、こんな予想は当たってほしくない!開票時間短縮全国運動(2報) 2007/ 5/18 市立病院よ胸を張ろう 2007/ 5/ 4 開票時間短縮全国運動? 2007/ 4/25 病腎移植についての説明文 Ver.3_2 2007/ 3/ 4 病腎移植と言う希望の光 |
2007/12/17 市立病院の処分許して成るものか!! |
先のご報告の中で、若干触れておりましたが、 元移植コーディネーターの仲田氏と近藤先生のご苦労により、 今回の病腎移植による診療報酬の請求等が、当初より、 厚生労働省担当者らとのやりとりの上、適正に処理されていたことを示す証言が、 下記の通りまとめられました。 診療報酬の不正請求を根拠とする、 関係する医師並びに、市立宇和島と宇和島徳州会の両病院に対する処分が、 全くの言いがかりによるものということがおわかりになるかと思います。 //ここから いわゆる病腎移植の診療報酬請求の適法性について 1.診療報酬の概要 ヒト同種腎移植術(同所性・異所性)については、 診療報酬医科点数表のK780の「同種腎移植術」74,800点を適用している。 親族あるいは夫婦等のドナーによる生体腎移植術の場合はこれに、 K779の移植用腎採取術(生体)22,800点が併せて適用されるとともに、 ドナーにかかる療養上の費用については、K780の請求の際に所定の点数により 算出したものを加算することとなっている。 死体腎移植術の場合は、同じくK780の74,800点にK779-2の移植用腎採取術(死体)30,000点が適用される。 なお、生体腎・死体腎の際に、実際にドナーとなった場合の臓器等提供者に係る感染症検査については、1回に限り請求できる。 つまり、どのような提供方法による腎であれ、「同種腎移植術」は74,800点であり、 この1階部分に、死体腎や生体腎の場合は、2階部分の移植用腎採取術を請求することとなっている。 これは、保険適用となった当初、ドナーに係る費用は保険適用となっていなかったことから、 後から2階部分や療養上の費用の加算が加わり、現在、このような請求構造となっている。 このことは、「同種腎移植術」は、どのような方法で入手した移植腎であれ、 それが医学的に移植術に使用できるのであれば、保険診療として成立することとなる。 たとえば、US腎を貰い受け移植したとしても、「同種腎移植術」自体は保険診療である。 2階部分がなかった時代はUS腎による移植術もまさに保険診療として適用していたのであり、 現在もその考え方は変わっていない。 2.病腎移植の請求について 病腎移植術を施行した場合の保険請求は、この1階部分のみを請求することが正しく、 2階部分を請求すれば、当然、二重請求となり、不正請求となる。 なぜなら、移植腎は、当該腎を摘出した患者に係る治療としてその人の医療保険から 支払われて摘出された腎であるからである。 「同種腎移植術」にドナーにかかる療養上の費用について加算できることとなっているが、 これは、本体請求部分ではなく、療養上の費用であり、人によってそれぞれ異なるものである。 療養上の費用を請求する場合は、療養上の費用に係る合計点数を併せて記載することとなっているが、 病腎移植術の場合は、本来、当該腎を摘出した患者に係る治療として入院治療しているので、 当然、療養上の費用を請求することはできない。 病腎移植は「同種腎移植術」のみを請求するのが正しいのであって、レセプト審査の段階で、 そのような請求事例が死体腎移植術でないことは明白であり、 さらに一般の生体腎移植術でもないことは明らかである。 よって、「同種腎移植術」のみの請求により審査し、支払っていたのであれば、 それは、病腎移植を保険診療として適正に審査し、問題がないものとして適正に支払っていたもので、 請求側にも支払側にも瑕疵はない。 3.腎移植に係るあっ旋業の定義について 死体腎移植に係るあっ旋業については、社団法人日本腎臓移植ネットワーク設立前は、 その前身の社団法人腎移植普及会及び各地の腎バンクがあっ旋業の許可を得て、 死体ドナーの啓発並びに登録を行っていたほか、臨床上のあっ旋については、 国立佐倉病院を基幹とする各地の地方腎移植センター及び各都道府県の腎移植推進情報センターが 個々にあっ旋業の許可を得て、実際の死体腎のあっ旋を業として行っていた。 しかし、地方腎移植センターのあっ旋によらなくても、US腎の移植が行われていたり、 たまに、任意の病院間のみで行うことも違法ではなかった。 これは、病院間の提供腎のあっ旋は「業」として行わないため、あっ旋業の許可は必要なく、 本来の医療行為としては認められるという理由からである。 この考え方は、法的には現在も変わらず、 たまたま使用できるヒトの腎をたまたま移植が必要な患者に腎移植術を行うのは、 法的には許されるのである。ただし、現在は、その他の国の通知等により、実務的には、 日本臓器移植ネットワークのあっ旋を経なければならなくなっている。 よって、過去の病腎移植に係る病院間の腎のあっ旋は、本来の医行為として適正なものである。 なお、平成3年度から平成8年度まで任についていた四国地方腎移植センターの腎移植推進員が、 市立宇和島病院の救命救急センター配属の腎移植推進員 (当時の国の腎移植推進員に係る補助金対象人員)から、 市立宇和島病院の病腎移植の症例について報告を受け、 愛媛県並びに四国地方腎移植センターとしての四国の腎移植統計事務における扱いについては 生体腎移植として扱うことを取り決め、各種統計報告に病腎移植を生体腎移植の実績数として 参入しているところである。 また、当該症例に係るあっ旋について、 あっ旋業の許可が必要ではないかとの疑義が香川労災病院の西医師等の関係者から出され、 あっ旋業の許可の必要性について、電話により厚生省疾病対策課に尋ね、 上記のとおり、 「たまたま使用できるヒトの腎をたまたま移植が必要な患者に腎移植術を行うのは、 法的には許される。」との見解を得ている。 なお、この際、病腎移植術自体の保険診療の適法性については問題とされなかった。 4.いわゆる「健腎」の意味について 移植用腎採取術(死体)及び同種腎移植術にかかる通知(平18保医発0306001)に、 「腎移植を行った保険医療機関と腎移植に用いる健腎を採取した保険医療機関が異なる場合 の診療報酬の請求は、腎移植を行った保険医療機関で行い、診療報酬の分配は相互の合議 に委ねる。」とあり、その中の「健腎」に病腎移植の場合は当らないから、 保険診療として認められないという解釈があると聞いている。 しかし、当該規定は、死体腎の場合の、提供を受けたけれども移植には使えなかった場合や ドナー候補者として検査したが使用できないと判断した場合の、 提供側病院の負担を解消するために規定したもので、それを同種腎移植術の生体腎の場合にも、 同文を適用しているものである。 死体腎の場合、移植には使えなかった場合は、同種腎移植術の保険請求ができないわけであるから、 提供に係る移植用採取術(死体)も請求できない。このため、「健腎」でなければ請求できないと 裏付けているのである。生体腎の場合の同種腎移植術においても同じで、 万一、摘出腎が使用できなかった場合は、「同種腎移植術」も請求できないので、 移植用採取術(生体)も請求できない。 そのため、同種腎移植術においても同文による規定により「健腎」でなければ請求できないもの としているのである。 これをもって、病腎移植が「健腎」でないから請求できないとするのは、明らかに間違った解釈である。 なお、一般的な意味で、心停止による死体腎の摘出腎は明らかに「健腎」ではなく、 間違いなく急性尿細管壊死(ATN:acutu tubular necrosis)を来たしている等により、 移植後の利尿は1週間から2週間期待できない等、いわゆる「腐りかけた腎臓」を移植しているのであり、それに比して、バイアビリティの高い病腎の修復(レストア)腎は、心停止の死体腎に比べ、修復の高度な技術は要するが、明らかに安全で、死体腎より高い生着率が期待できることは、理論上、臨床経験を多く積んできた医師であれば、誰もが理解できるものである。 5.病腎移植の請求方法について 病腎移植を、廃棄腎を使用する手術として考えれば、 摘出側のインフォームドコンセントに問題がなければ、 移植側は従来の保険請求方法でなんら問題がないと思われる。 一方、摘出を受ける患者が腎移植に使用することに事前に同意し、 いわゆる善意の生体腎提供であると考える場合は、保険請求上は、 生体腎にかかる請求と同じく、摘出に係る経費はリシピエント側の保険で支払うことも考えられ、 その場合には、生体腎の保険請求と同じ方法でなければならない。 ただし、この場合は、本来、摘出を受ける患者が自分の治療として行う手術の費用を レシピエント側に負担してもらうこととなり、自分の負担を軽くするために、 あえて治療の選択肢の中から腎摘を選択する等の問題も生じ、 倫理的な問題が生じることに注意を要する。 //ここまで 皆様>どうぞ、この情報、ご利用下さいませ。 この資料は、市長・市議会議員の有志の皆様にお渡ししております。 また、先日の市議会で、一般質問の中でこの問題についての質問をしていただきました。(自民党 土居議員) 愛媛新聞で数行にわたり触れていましたが、実際のやりとりを早く知りたいものです(笑)。 この問題、市にとっては一大事。すなわち、市民1人1人にとっても一大事です。 自分が腎臓病を患って、透析をしないと生きられない身体になってしまったとき、そのときに 透析を続けて一生を終えるか、 家族の健康な身体から摘出した腎臓を移植するか 脳死・心臓死の方からの献腎を待つか、 外国に行って、お金で買った腎臓の移植を受けるか、 病気で摘出し補修を終えた腎臓でもよいから移植を受けるか、 どの道を選ぶかはまったく自由であるべきです。 また、厚生労働省が、関係する医師や両病院に対する処分案を検討されている間、 神妙にして、座してその処分案決定を待つのか、 それとも、上に挙げたような事実、すなわち処分根拠そのものがないこと等、 主張すべきは主張する姿勢でもって、当時の当事者の証言・証拠を示す努力をするか、 選択するのは、それぞれの医師であり、それぞれの病院の設置責任者や代表者であります。 ですから、その判断の現状を見て、ここで異論を唱えたいとは思いません。 なぜなら、市長はある意味政治生命をかけて、厚労省に対峙しているはずだからです。 戦略の違いはあれ、市民の病院である市立病院について、 予想される処分を受け入れることは容認できないことであり、 処分が回避できるよう、市民全員が全力を尽くして参りましょう。 戻る |
2007/12/ 6 臓器移植懇話会ご報告 |
市議会で質問をしていただくことになり、
質問者と市長さんへの資料として急いでまとめたものです。 //ここから 移植への理解を求める会では、 12/05 レストア腎(癌等のため摘出された腎臓の病変部分を切除するなどして修復した腎臓)移植を実質的に禁止する厚生労働省通知の見直しと 市立宇和島病院・宇和島徳州会病院への保健医療機関資格取消、 並びに今回の腎移植(いわゆる病腎移植)を行った医師への保険医取り消しの処分されないよう求め、 臓器移植問題懇話会へ出席をして参りました。 把握している出席者は、 衛藤 晟一 自民党厚生労働部会長 島村 宜伸 元農林水産大臣 深谷 隆司 衆議院テロ対策特別委員長 松山 政司 参議院環境委員長 中川 義雄 内閣府副大臣 杉浦 正健 元法務大臣 平沢 勝栄 外務委員長 河村 たかし 民主党衆議院議員 徳田 毅 衆議院議員 他、ただいま事務局にてとりまとめ中。 山本 公一秘書 厚労省からも局長・課長他2名。 日本移植学会 大島前副理事長。 移植への理解を求める会 万波医師・光畑医師・向田代表(患者)・林弁護士(患者)・野村幹事(患者)・武田(市民) 徳州会から佐藤専務・石井一二(元国会議員・顧問)・久恒顧問・納宗事務総長 まず、万波医師・光畑医師(呉共済病院)から、 レストア腎移植の概略の説明を行い。 患者(岡山県 林弁護士=尿管癌で摘出した腎臓を移植して10年 愛媛新聞社員 野村=ネフローゼ腎を移植して7年。 愛南町向田=生体腎移植経験者)がそれぞれの思いを伝えました。 今回初参加の議員さんもいらっしゃいましたので、懇談会に先立ち、勉強会が開かれ、 基礎的な説明を行いました。 勉強会に引き続き開かれた懇談会には、 すでにフロリダ大学の移植医藤田先生をはじめとする医師や患者でもある林弁護士らが出席して 2度開催されている為、大筋を理解をされているメンバーが多数居られました。 そういうことから、臓器移植問題懇話会は、 前回の会合において、レストア腎移植の道を閉ざさないよう厚労省へ指示したにもかかわらず、 実質的にその道を閉ざす厚労省通達を出したことに対して、非難することから始まりました。 厚労省サイドは、実験的医療として移植は行える、道を閉ざしていないと主張し、 レストア腎移植を現段階で一般的医療と認めることは望ましくないと今までの主張を繰り返しました。 また大島前副理事長は、自らが無脳児の臓器を移植に利用してマスコミに叩かれたことまで例に出し、 現段階でレストア腎移植を認めることは出来ないと主張しました。 一方、各議員からは、患者が求める医療を施すのが医師の使命である。 患者が喜んでいる。 移植後の経過が良いことなどを指摘され、厚労省の姿勢を非難しました。 特に、島村議員は、丸山ワクチンが未だに治験薬としてしか認められないことにも触れ、 厚労省並びに関係学会の姿勢を批判しました。 議員の発言は、すべてが患者サイドにたち、治療の選択の幅を広げる為にも通達は誤りであること、 またこの懇談会の意向を無視した厚労省の独断を非難するものでした。 終盤に座長の平沢氏は、万波医師らがやったことが悪いというなら、 告発をすればよいと指摘しました。 それに対し、厚労省の担当局長は告発しないと応えました。 そこで、私(武田)は、平沢座長に発言を求め、 「告発しないということならば、両病院並びに、 関係医師に対する行政処分はないと考えて良いのか」と尋ねました。 局長は、「行政処分とは」と聞き返しましたので、 「保険診療資格の取り消しの処分である」と返事しました。 それに対し、局長は、「担当部署でないので、答えられない」と答えました。 最期に、平沢座長は、この件について、超党派のプロジェクトチームを作ると宣言し、 厚労省の局長は、了解したという返事をしました。 懇談会の後、所用の為、中座した自民党 厚生労働部会長の衛藤先生に、 プロジェクトチームの検討結果が出ない間に、処分を勝手に出すことがないよう念押しをしております。 また、今回の懇談会出席の前に、関係者間で論点整理をする中で、 保険医取消の処罰根拠は、診療報酬の不正請求であるが、 呉共済病院の光畑氏は、移植治療のレセプト処理に際し、 移植する腎臓がどこから出てきた腎臓かということで、戻ってきたレセプトに、 病気で摘出された腎臓であることを自ら書き加えて報酬の請求をしたこと、 その書類が現存すること(証拠として示せること)がわかりました。 また、愛媛県職員の仲田氏(元移植コーディネーター)は、 病気で摘出された腎臓を移植を待つ患者に斡旋することは、 斡旋業禁止の法規違反と成らないかと言う点を厚労省に確認したこと。 また、腎移植の診療報酬の請求時に、 「診療報酬の2階建て部分の「死体腎加算」や「生体腎加算」を請求せず、 ドナーにかかる療養費部分も請求しなければ、 それは「同種腎移植術」のみを施行した証拠ですから、 病気腎移植は保険診療として公然とレセプト審査され、適正に請求・支払されていたのです。」 ということがわかりました。 すなわち、厚労省(社会保険事務局)が処罰の根拠とする診療報酬の不正請求自体が、 無かったことに他なりません。 このことは、先の懇談会・設立されるプロジェクトチームにも報告し、 厚労省の悪意を持って基準を歪曲し、 事後法で処分するというような悪意に満ちた監査を糾弾していきます。 以上のことから、当面の処分は無いのではないかと推察しますが、 官僚が患者の命よりも自からの御身の方が大切であるのは、 昨今の薬害肝炎の問題を見ても明らかです。 秋に出した、病腎移植実質的禁止の通達を撤回することは簡単ではなく、 その通達に沿い、過去の移植を不正であるという価値判断をたやすく変えるとは思いません。 ここまで来たら、賢明な立法府の住人(国会議員)に政治決着を求めるほかないと思います。 ついては、宇和島市並びに宇和島市議会・各党の皆様には、 1人でも多くの国会議員の方が、プロジェクトチーム・懇談会に参加されるように、 言われ無き処分案が撤回されるように、 ご協力を、党本部・関係議員の皆さんへ要望していただくようお願いしたいと思います。 //ここまで 戻る |
2007/10/16 臓器移植法施行10年目に思う |
皆さんはドナーカード(臓器提供意思表示カード)を持っていらっしゃいますか? って何?って言う方は、リンクを見ていただければと思います。 さて、今日は、臓器移植法施行10年を迎えた日です。 この移植法は、脳死を人の死と認め、脳死と判断された方が、 ドナーカード等で臓器提供の意思表示をしていた場合、 家族が拒否しなければ脳死移植のドナーとなることが出来るというものです。 しかしながら法施行後の10年で脳死移植のドナーは61人ほどと言われています。 (アメリカでは、年間8千例に及ぶというのにね) この61人という数字を、移植を待つ人の人数と比べてみましょう。 例えば、心臓の移植を待って居る人が100人いる(8月末現在)と言い、 そのうち5年以上移植を待っている人が17人と言います。 肺の移植は、この10年間で296人が登録し、34人(11%)が実現。 111人は亡くなったと言います。 この数字を単純に見ていただくと、その少なさが尋常でないと言うことにお気づきかと思います。 つまり、「移植を望む」という登録をしていても、 移植手術という大きな賭(患者さんにとって)に出る前に、 その移植手術成功の可能性云々よりも、かなり低い確率でしか当たらないくじに当たらなければ、 移植を受けられないという現実があるのです。 ドナーカードの普及率は、8%(9%以下)と言います。 国民への啓蒙PRが不足していると指摘されます。 運転免許証の交付と供に、臓器提供意思表示カードを記入させれば良いとかいうことも言われています。 確かに、そうして臓器の移植を待っている人の存在やら何やらの情報を提供して、 カード所持の動機付けにすることは必要です。 私自身は、十数年前、日本青年会議所のもったいない運動に乗って、 使える臓器を天国に持って行くことは「もったいない」として、 「ドナーカードを持とう」という運動をLOM事業の中で行ったことがあります。 そして自分でも持っております。 しかし、その内容は、「心停止・脳死後」可能な臓器すべてと意思表示しています。 そして、家族覧は署名はされておりません、 私の逝き方によっては、当然臓器を他の人に提供などする手術をして欲しくないと家族が 考えることもあるだろうからと、 その時(とても、冷静には居られないのだろうけど)に遺族の意思に委ねたかたち、 すなわち遺族の意思表示が必要な形で置いております。 つまり、私自身「無条件に使って下さい」という意思表示は出来ないで居るのです。 脳死移植を進める方にとっては大変不都合な意思表示なのだろうと思いますが、 最期の時を迎えたときに、やはり最後の願いは叶えて欲しい、 それもさして人に迷惑をかけないことでありますから、これくらいは聞いて下さいますか? という思いであります。 また、我が子が脳死の判定を受けたとします。 その時にまだ暖かいその身体をメスで切り臓器を取り出すことを受け入れられるでしょうか? 私はそれほど強くありません。 その臓器で誰かが助かると分かっていても、 親としての自分が納得できるまで待って欲しいと思うことは責められないのではないかと思っています。 脳死判定を受けた妊婦が出産を果たしたことや、 が、かなり長いということを知ると、 (私が最近知った例では、4歳で脳死になった子供が21歳まで成長し続けていると言うことです。 この子供を見て親が、その身体を死体と判断できるでしょうか?) 私なら、大きくなる子供を見ていたいと思うのです。 そして、わずかな可能性を信じたいと思うのです。自分勝手かもしれませんね・・・。 さて、気を取り直して制度の問題に目をやります。 脳死移植を進めるためには、法を改正するなどして環境を変えてしまうことも必要です。 実際には、脳死移植法は、施行後3年をめどにした見直しを付則に示しているにもかかわらず、 まったく見直しが為されていないのです。 現在も与党側から、ドナーカードによって本人の意思が確認出来ない場合でも、 本人の拒否がなければ家族の意志で移植を可能にしてはどうか(年齢制限なし)という【A案】と、 意思表示できる年齢を引き下げる(現行15歳を12歳に下げる)という【B案】が出ているのですが、 いっこうに議論が煮詰まっていく様子は見られません。 どのような事情があるにせよ、ここまで検討が滞っていると言う不作為は、 患者さんやそのご家族にとって、助けられる人を見殺しにするような、 不作為犯的な犯罪行為とまで感じる方がおられるのではないでしょうか? 一方、 によると、 国民の50%が脳死を認めているのに対して、 脳死を死だと思っていないかあるいはよく分からないという人が30%もいると言います。 また、現場の医療関係者の中でも、 (厚生労働省が、臓器提供施設に指定されている全国の312病院の医療スタッフ 約七千五百人に行ったアンケート調査によると) 脳死を人の死と認めることが医学的に妥当と考える人は約40%しかいなかったと言います。 こうして、脳死移植の現況と国民あるいは関係者の意識調査の結果を見ると、 「死には医学的な死だけでなく、哲学的、宗教的、社会的な死もあり、 死の概念ができるには時間がかかる。 臨床現場で脳死が死として定着していないのに、 法律で定義せざるをえなかったところに無理があったのは否めない」 (篠崎尚史・東京歯科大角膜センター長)というご意見のとおり、 脳死移植が進まないことの大もとには日本人の死生観なり、 ご遺体に対する思いというものがあるのではないかと思います。 だからこそ、脳死臨調の答申は、「脳死を、人の死と決めつけること」を避け、 それが法に実現されたわけです。 まずは、「私は脳死は人の死じゃないと思う」と言う人の意思を尊重しなければなりません。 家族がいかに同意したとしても、本人が嫌だと言っているのに、脳死になったからといって、 身体から臓器を取り出されることは理不尽なことであります。 拒否も出来ない状態になった人のその脈打つ身体をメスで切り臓器を取り出してその人を死に至らしめる、 そんなことは許されて良いはずはありません。 もちろん、冷静な判断力を持ち、脳死が人の死だと受け入れられる方が、 ルールに基づいた手続きを経て臓器を摘出されることは必要なことで、 ご本人そしてご遺族の意思が活かされるように一層の環境整備が必要です。 (厚生労働省のデータでは、脳死が発生する割合は全死者の約1%と言い、 日本では、毎年約百万人が死亡するので、 おおよそ一万人の方が脳死を経て死に至るということになります。 そのうち9%の人がドナーカードを持っているとして、 その意思表示の内容はどんなものなのでしょう。) 心臓死が、@自発呼吸停止、A心停止、B瞳孔の散大。 とわかりやすい兆候で認められるのと比べ、 脳死は、「見えない死」とさえ呼ばれているそうであります。 人工呼吸器の助けは借りていてもその人は息をしており、体も温かい。 ある意味、「家族にとって、脳死は納得しがたい死だ」と思う私です。 の幹事として、 いろいろな情報に接しましたが、私自身は脳死移植のドナーになることは受け入れられないままです。 だからドナーカードを持つことはお願いできるのですが、 その中身についてまで意見を述べることは出来ないのが本当のところです。 だからこそ、私のこれまでの活動は、献血であったり、臍帯血バンクであったり、 ドナーカードの普及であり、年齢制限の撤廃であったのです。 私自身、事故でドナーに障害が残るなどしたことを聞いてから骨髄バンクも怖くて 登録が出来ないでいるのです。 善意の行動で自らの身を死の危険にさらす勇気はないのです。 だから、「移植への理解を求める」と言っても、脳死移植の拡大を大声で叫ぶことはしないわけです。 本人の意思、ご家族の意思をふまえた上で、その意思が無駄にならないよう、 その善意を無にしないよう、ドナーカードでもって意思表示をして欲しいと言うことは主張しますが、 それ以上のことは主張できないのです。 一方、データの上で、 移植が 生活の質は上げるが長い寿命は保証されないという時代から、 生活の質も生存期間も獲得できるという時代に変わってきている昨今、 ますます患者さんやそのご家族は移植を求めるものとなってきています。 腎臓に関して言えば、一年間で千人近い方が移植を受けられます。 そのうち200件弱が死体腎(心停止後の摘出腎=献腎)ですが、 残りは生体腎です。ご家族や親戚による腎臓の提供であるのです。 しかし、この生体臓器移植は、本来最後の手段であるべきと思っています。 健康な身体にメスを入れること、 そして摘出して移植された臓器が拒否反応も起こさず生着して機能するかどうかは、 執刀する医師にとっても移植を受ける患者(レシピエント)さん、提供する側(ドナー)にとっても、 極めて重大で、かなり強いプレッシャーを受けることになっています。 数少ない、大切なドナーの意思をかなえてあげられないと大変なことですから・・。 そして、しばらくの生着の後も、慢性拒絶でとれてしまうこともあるのですから、 数少ないひょっとすると二度と無いかもしれないチャンスを活かさなければならない手術は、 本当に緊張感のある手術であるようです。 800例を超す移植をこなしてきた万波医師でさえも、 正直な話、移植手術などやりたくないというのが本音であるようなご発言をなさったのを 聞いたことがあります。 事実、生体移植は、 幸運に二度目が有ったとしても、三度目を獲得する人は滅多になく、 最初の移植から何年もたつと、患者さん自身も歳を取ってしまい、 周りの家族も歳を取っているわけですから、ドナーはもう見つからないというのが現実なのです。 配偶者や子供や親、そういう関係の家族から臓器の提供を受けるというと簡単に聞こえます。 だって、腎臓の場合二つある内の一つなわけですから、 誰もが提供を快諾してくれるとお思いでしょうか? いえ、そんな簡単なものではありません。 提供を約束していても、当日の朝病院に現れない人がいたりします。 移植の話がもとで兄弟間に行き来が無くなったとか言うのは、そこら中にある話のようです。 夫婦間には離婚の危機が訪れます。 「嫁にはやったが、臓器をやるとは言っていない」という言葉など、 相手方の親から出てくると言います。 兄弟なら臓器を提供したいと思うでしょう。 しかし、子供があったり、配偶者があってそのことを考えたらどうでしょう。 自分だけの思いでは決められないこととなってしまいます。 また、最近は、意思決定の際になんらかの脅迫的な要求 (たとえば、母親が子供に臓器を提供するのは当たり前というムードだとか、 夫婦であるが故に臓器を提供したくないということを言い出せないとか)があり、 意に反した自己決定をしていないかとか、 医療機関によっては精神科医によって面談するなどして、 ドナー本人の意思を確認をする機会を作っている施設もあるようです。 その人その人の考え方や環境によって、たいへんな決断であったりするのです。 ただでさえ、リスクのある移植医療、健康な人体を傷つけて、 親族間であるとはいえレシピエントが提供を受けるという生体移植、 どう考えても、正常な医療行為とは思えないのですがいかがでしょう。 執刀する医師だけでなく、ドナーもレシピエントも、かなりの精神的な葛藤があるようです。 さて、ここまで話してきまして、何の話にたどり着いたかというと、 おわかりの通り「病腎移植」です。 今回、病腎移植という治療行為に接して、まさに、ドナー不足を解決するのはこれだと思いました。 病気で捨てられる臓器、つまり何らかの理由で摘出の必要がある臓器で 救われる命があり、患者さんの生活の質が上げられるということなのです。 レストア腎と言う呼び名もあるようですが、 一般に使われている「病気のため摘出を受けた腎臓」=「病腎」として話を進めましょう。 ドナーサイドでは、治療行為として腎臓を摘出されます。 当然自家腎移植(摘出した腎臓を修復して自分の身体に戻す)の可能性や、 温存(取ってしまわないで修復して傷を閉じる)することも含め十分な情報が提供され、 摘出の同意がなければなりません。 そして、摘出が決定された臓器は、捨てられることになります。 そこに、移植を希望する患者さんの存在があり、 移植に伴うリスクの説明を受けてもなおそれに同意をした場合に施された移植、 日本国内で万波先生らが自然発生的に始めた病腎移植は、 世界的に(アメリカでも豪州でもイタリアでも移植されています。)死体腎よりも生着率が良く、 家族の健康な身体を傷つけるという葛藤もなく、かなり良い効果を上げているようです。 万波グループの病腎移植について、手続き上の不備を指摘する意見もありますが、 その点 (単に書類の不備であり、事実上説明を受けてないとか同意していないという 患者さんは皆無ですが)を除けば、 実験的医療の域を超えて、保険診療として実現されるべき正当な治療行為と思えるわけです。 事実、万波氏が腎移植を学ぶために渡った1970年代後半のアメリカでも、 すでに、摘出した腎臓に癌が付いていた場合、 それを取り除いて移植すると言うことが行われていたと言います。 万波氏らのグループいわゆる瀬戸内グループの行った移植42件の成績も死体腎よりも良い生着率を残し、 レシピエントの移植歴や年齢を考慮すると、 生体腎(健康な腎臓と考えたとして)を移植された場合と遜色のない成果(生存の)を 上げていることも明らかになったようです。 免疫抑制と発ガンリスクの問題については、より長期にわたる検証が必要ですが、 すくなくとも現段階では、明らかに患者さん方は、 生き生きと快適に生活を送っていらっしゃるのです。 これは生体移植・死体移植に続く第三の道どころか、 いきなりトップに躍り出る可能性がある移植ではないかと思います。 というのは、広島大学の難波名誉教授の試算によると、 日本全体で年間2000件の利用可能な腎臓が摘出されると推計されたからです。 その、病気で摘出され捨てられる腎臓を利用して、患者さんが元気になるという病腎移植です。 年間2000人のドナーが新たに生まれ、2000人のレシピエントが助けられます、 その4000人のうちには、何の負い目もなく、そのことを周りに話す方もいらっしゃるでしょう。 4000の歩く広告塔が自らの体験を話し始めます。 10年たった脳死移植法の改正で、日本人の死生観は変わるでしょうか? どう考えても、爆発的に死後の臓器提供が増えるとは思えません。 そんな日本にあって、自分の身体から病気のために摘出された臓器が、 レストアされて他の方に移植され、その身体を元気に保っている。 そう言うことが始まれば、国民の意識をかなり変化させていくと思います。 5年間で一万人の方が、病腎移植のドナーとレシピエントになり、その家族や友達が、 その健康な様子を見て話すことを始めれば、臓器移植についての国民の意識は変わり始めることと思います。 戻る |
2007/ 8/30 「お話しに参ります」病腎移植への理解を |
各位様 移植への理解を求める会 幹事 武田 元介 貴台ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 臓器売買事件に端を発した、万波移植(瀬戸内グループの病気により摘出した腎臓を移植する) に係る各病院への監査も大詰めを迎え、医師並びに病院へ厳しい処分が下されるのではないか という観測がなされております。 地域の基幹病院たる、市立宇和島・宇和島徳州会の二つの病院が、保健医療機関としての資格 取消されることも十分に考えられるとの報道もございます。 厚労省は、私立・公立であるとに関係なく、不正に対しては厳正なる処分を下すことを考えて いるようで、先頃明らかになった処分見通しの中に、藤枝市立病院が、1億2千万円の不正請求 の返納、保険医療機関の指定を10月から取り消す(取り消し期間は5年)、 ただし地域の中核病院のため、病院から改善計画などを出させた上で、1カ月で再指定して、 保険診療を再開できるようにする策を検討中との情報もありました。 私ども移植への理解を求める会では、万波移植への理解をすすめ、絶対的なドナー不足をなん とか解消しようと、病腎移植の道を閉ざされないようにと運動を続けて参りました。 7万2千人の署名も集め、厚労省にお願いをして参りましたが、なかなか理解は得られず、 果てには、市立宇和島・宇和島徳州会の実質的休業を迫るような処分がなされるとの危機感を 持っております。 興味本位で、偏向して報道する一部マスコミが操作した情報で惑わされている市民の皆さんが 多数おられると思いますが、賢明なる貴会会員の皆様には、正しくご理解をなされそれぞれの お考えで応援をいただいていることと存じます。 しかしながら、先に述べたように、この地域の医療サービスが極めて深刻な状況に追い込まれる 想定がなされる昨今、今一度、万波移植への実態に目をやり、病腎移植の善し悪しよりも、 地域医療を守るという観点からの再考をお願いいたしたく、 下記の通りお願いをする所存でございます。よろしく、ご検討下さいませ。 記 日時 ご指定の時間をご指示頂ければ、なるべく調整いたします。 20分から3時間程度まで頂けるお時間に合わせて準備いたします。 場所 ご指定の場所に参りますのでご指示下さいませ。 準備物 当方にて配付資料を準備いたします。当日、配布のお手間だけお願いいたします。 講演料 なかば押しかけでございます、遠方の場合ご相談させて下さい。 訪問する者 移植への理解を求める会 より 1〜3名 戻る |
2007/ 8/28 「お話しをいたしました。」病腎移植への理解を |
病腎移植について (宇和島ロータリークラブ、卓話レジメ。)07.08.28 1.私のこれまでの主張 @まちの未来のために「6/21 病腎移植その後「こんな予想は」シリーズ第2弾?」 Aまちの未来を語ろう「5/18 市立病院よ胸を張ろう」 B国を憂う「4/25 病腎移植についての説明文 Ver.2」 C国を憂う「3/4 病腎移植と言う希望の光」 D国を憂う「11/11 宇和島にあって−臓器移植問題から−」 2.本日のお話し(予定) @腎臓は足りない! A透析は苦しい! ア.透析は安泰の医療か イ.日本の透析は世界最高水準と言うけれど ウ.費用について−透析はお金がかかる− B万波グループは、摘出の必要のない腎臓を摘出したのか? ア.使える腎臓なら、本人に戻すべきという批判に対して イ.ネフローゼの腎臓の摘出について ウ.小さな癌なのに摘出したのか? C移植を前提とした摘出方法を採り、ドナーに負担をかけたという問題 D使うべきでない腎臓を患者に移植したのか? ア.ガンの腎臓の利用について イ.B型肝炎のドナーから摘出した腎臓の利用について ウ.梅毒の患者さんから摘出した腎臓の利用について エ.健康な人から腎臓を摘出することについて E病気の腎臓を移植された患者は、死んでしまったのか? ア.意図的にサンプルの態様を示さずに比較したデータ イ.市立宇和島の古いデータのみを抽出して比較したデータ Fいわゆる、インフォームド・コンセントの話。 G4つの学会の病腎移植に対する声明について H治療法を選ぶのは患者 「患者さんに対して、『あなたは透析しか受けてはいけない』ということを、 医者や学会が言えるのか。 それはあくまで、生きるという権利を持った、患者自身が決めることではないか」 ☆20分から2時間程度まで、この件についてお話しに参ります。 市立宇和島・宇和島徳州会の両病院に対しての処分が厳しいものとなるのではないかと言われております。 市民の皆様には、是非その点について危機意識を持っていただきたいと思っております。 どうぞ、ご用命下さい。 戻る |
2007/ 7/31 政治を志した者、かくありたい。 |
uwajima_dmlへ近藤先生が投稿されたmsgに応えて、 投稿したものをリライトいたしました。 いつも、ありがとうございます。 ご紹介いただいた、「南州遺訓」の一節、 「廟堂に立ちて大政を為すは天道を行ふものなれば、 些かとも私を挟みては済まぬもの也。 いかにも心を公平に操り、 正道を踏み、 広く賢人を選挙し、 能くその職に任ふる人を挙げて政柄を執らしむるは、則ち天意也」には、 その後に、 「夫れ故真に賢人と認むる以上は、直に我が職を譲る程ならでは叶わぬものぞ。 故に何程国家に勲労有るとも、其の職に任へぬ人を官職を以て賞するは善からぬことの第一也。」 と言う一説があります。 昨今の政治稼業は、まさに、近藤先生のお嘆きのとおり、 自らを顧みる謙虚さなど失ってしまった人が多いようです。 私心を慎むどころか、私腹を肥やすことを第一に考えます。 身の行いを正しくするどころか、法律の範囲内だからと、 事実さえもつまびらかにすることを拒否します。 驕りだらけ、贅沢は「素」敵です。 そんなことで、自らを戒めることなどいたしません。 無駄は美徳です。 慎ましくすることはかっこわるいことです。 仕事に励むなんて、選挙前にそのふりをするだけです。 思うに、国民の視点で見て、 「その仕事ぶりに心を動かされ、その生活を気の毒に思うほど」ででなければなりませんのに、 実態はいったいどうなんでしょう。 今の皆さんと全く逆の志を持つ皆さんが交代することでしか、 「美しい国」造りは実現できないと思っております。 >5 議員の退職金は公務員共済に吸収 >6 地方議員から国会議員まで、すべらからく井戸塀政治家であることを義務づける。 政治生活のスタートからゴールまでに増えた私有財産は国庫に没収する >7 もちろん、政治家の世襲は論外 せめて、そのあたりを「敏感に」感じとれる方はいらっしゃらないのでしょうか? 戻る |
2007/ 7/29 自民党への大きなお灸 |
開票率0%、 出口調査の結果はそんな段階で友近さんに当確を出すほどに差があったようです。 今回の選挙には、 (社)日本青年会議所の愛媛ブロック協議会の後輩たちが公開討論会を開催するとのことで、 南予地区での討論会を企画するなどしないで、一選挙民として静かに過ごしておりました。 そんな中で、一番の収穫は、 公明党の皆さんのまじめなお取り組みです。 ちょうど、特に懇意な市会議員さんが複数人おられることもあるのですが、 今回の選挙前・選挙中の同党の候補者・山本さん (旧知である四国ソーイングの山本さんのいとこさんにあたる方。) (実際には党の広報戦略なのかもしれませんが・・)から届けられた資料とその数には (三通の後援会資料が届いていたと思います)感心いたしました。 会社の取引関係の依頼で何人もの方の支援名簿・後援会名簿へ署名をさせていただきましたが、 公明党の山本さんの物だけが会社へ届けられました。 他の方は、後援会の方がご挨拶においでたときにご持参になった程度で、 署名した人数分も届きませんでした。 しかし、そういう音沙汰のあった方は良い方で、まったく音沙汰のない方がほとんどでした、 たぶん落選してしまったのだろうと思いますが、落ちるべくして落ちたという、 当然の結果と受け止めていただきたいと思います(笑)。 選挙前から、自民党の選挙区候補である、関谷氏の陣営では、 未だに「組織の引き締め」などと言っていらしゃるのを聞いて、 選挙戦のあるとき、「なんとも時代遅れな!これじゃ負けますよ」と 顔見知りのある国会議員秘書さんに、ついつい、お伝えしてしまったのですが、 やはりその通りの結果になってしまいました。 さての、 政治家としての能力について、関谷氏の方を評価している、 私個人としては、友近氏との二者択一で関谷氏を選びたい訳で、 告示前には、「 」という一文を公開したのですが、 選挙戦後半に近くにご近所おいでになって、衆人の一として関谷氏の表情をかいま見て、 こりゃ負けるなと思いました。 危機迫る演説内容とは裏腹に、 「集まった有権者1人1人を見ていないで、お願いを続けてもだめでしょう」とついつい思ったのでした。 皆が皆、関谷氏の実力を知り、冷静に、 サッカープレーヤーらとの択一の結論を出せるはずもないでしょうに、 どうして「初心に帰って、政策を訴える」「候補者同士が真正面からぶつかる」 選挙に持ち込まなかったのかと思います。 過去よりも未来です。 まさか、塩崎さんとのコスタリカで参議院に回ったのを悔いているなどしていないでしょうが、 一市民の目で見ると、関谷さんにしても友近さんにしても、 未だにこんな選挙戦術で勝てるのだろうかなんて生意気に思ってしまいました。 こういうことを言っていると、 「都会の選挙」と「田舎の選挙」は違うと言ってくる知人も居りますが、 きちんと政策を訴えていけば、田舎だろうが都会だろうが、 結果は後から着いてくると信じたいものです。 愛媛選挙区の話に戻します、友近氏が民主党の候補として出馬されれば、 友近氏の能力とは別個に、ある意味、個人の能力を超えて活躍の場があるのではないかと 友人たちと話しておりました。 一方で、私は世襲議員が嫌いでありまして、 (関谷氏には)、自分が世襲されたのに引き続き、 息子さんへまで議席を譲りたいと言うような話も聞こえてきていましたので、 「どっちもどっちやなー」と迷いに迷った、投票であったわけです。 とにもかくにも、愛媛県という自民党の牙城で1人無所属の国会議員となられたわけです、 けして1人ではなく、多くの支持のバックを基に、 「独り」としてご活躍されますよう祈ります。誰かが動けば、きっと何かが変わります。 かねてより申しております。 この参議院の与野党逆転の結果をきっかけとして、 「複数党派による、政権交代可能な枠組みづくり」が検討されれば良いと考えています。 例えば、http://wwwi.netwave.or.jp/~mot-take/machi2003.htm#2003/11/13 の主張のように、 今回の選挙結果によって、衆議院議員選挙で国民に信を問う機会が近づくものと考えます。 政権交代可能な枠組み作り(政界再編)、が行われることを展望します。 余談です、 えひめでの選択が、東京地方区での丸川女史(選挙に三年ほど行っていないのではという) の当選につながらないことを願っていましたが、 残念ながら彼女は当選してしまいました。 私が自民党党首なら、選挙に過去三年間行ってない (住民登録していないので、選挙権が無く、行こうと思ってもいけなかった。 そして、選挙の度に、投票券が届かないことを不思議とも思わなかった。) という人間を、公認やら推薦することはしないでしょう。 分かった段階で、公認取消をしますね(笑)。 選挙に行かなくても国会議員になれるのです。 そんなことで、誰がどうして、興味を失った一部の無関心層に向けて、 選挙政治への参加を訴えると言うのでしょう。 この一点を見ても、自民党は国民の目線から離れていると言えるのではないでしょうか? 戻る |
2007/ 7/16 珍奇なり日本(コムスンで揺れる) |
新潟地区での地震、自然災害とはいえ、 2004年の10月に続いての震災となり、、心よりお見舞いを申し上げます。 しかし、またまた珍妙な場面がテレビで映りました。 安倍首相も我が県選出の塩崎官房長官も、そろいのブルーのシャツでもって対策会議にご出席です。 やはり、会議が行われる会場に、準備されているのでしょうかね。 それとも秘書が常に携えているのでしょうか? とるものとりあえず、避難所に詰めかけている被災者の方とは対照的に準備万端の 政府担当方首脳のみなさんの様子が珍妙に見えました。 みなさんはいかがお考えですか? そろいのシャツが危機管理ができているかどうかのバロメーターというわけでもないでしょうが、 やはり、きちんと着替えて会議に臨むくらいの余裕がいるということでしょうかね。 それとも、普段の格好が、あまりに機能的でない格好というのでしょうか? いえ、今日はその話題ではありません(笑)。 コムスンの問題です、コムスンはそれ自体の企業倫理の欠如とともに、 業界全体の問題として、 そこで働く介護職員の皆さんが長く勤められてもあまり昇給が望めないという問題や、 現行制度の上では、コムスンと似たような不正請求、 不正とまでは行かなくても巧妙に制度を熟知した上で、 例えば、同じ家に訪問しても、おじいさんとおばあさんの介護をどう組み合わせて 高い報酬を得るかとか、 同じ方へのサービスを午前と午後に分けて再訪問をして提供することで、 介護報酬を余分に得ることができるなど、 通常の企業倫理ではまさしく不正としか考えられないような形で多くの事業者 (コムスンに限らず)がサービスを提供し、その報酬を得ているという、 制度自体の瑕疵を露呈したと言われています。 「また、厚労省か」と言いたいのですが、 現場から離れた机上で行われたであろう制度設計の脆弱性と、 日本の企業倫理の溶解を顕著に表しています。 このほど、共同通信が行った調査、 具体的には、 コムスンの事業所が厚労省の指定打ち切り処分により廃止された場合に、 他の事業者がコムスンに代わってサービスを提供することができるかどうか、 各都道府県の担当者にコムスンの利用状況を把握するための調査としてなされた 結果が配信され各紙に掲載された。 それによると、 現在コムスンが行っているサービズを他の事業者で代替することは不可能とした 市町村数は54、 今まで通りの介護サービスを受けられない(介護難民と表現するらしいが)人は 単純合計で延べ760人に上ると言います。 これって、どういう根拠に立った分析なのでしょう。 またまた、都道府県の担当者が机上で行った判断なのでしょうか? まだ、半年以上もあるというのに、 代替してサービスを提供する事業者が無いというのは、どういう論拠なのでしょう。 それがすなわち今回のコムスンの不正請求の根っこにあるようでなりません。 アンケートに示された回答によると、 「山間地などの不採算事業所や深夜まで対応する訪問介護など、 コムスンだけが提供している地域やサービスである」ので、代替え不可能としている。 また、コムスンの 「有料老人ホームや認知症のグループホーム利用者が、他の施設(ホーム)に収まりきらない」 のではないかと回答するところもあるようです。 さてさて、やはりここでも見えてくるのは、制度の不完全さです。 すなわち、山間地などの周辺部 (宇和島で言うと津島の奥の方とか島嶼部と言うところですかね、 事実、島嶼部でのサービスを提供する民間事業者は無くて、 市の社会福祉協議会がサービスを提供していると聞きました。)では、 同じ事業者が他地区のお客さんで上げた利益で、 その不採算を吸収することでしかサービス提供が継続できないという 報酬計算制度でしかないということなのでしょう。 また、より多くの報酬を請求するためのテクニックに長けることが、 その事業者の収益を決定しているらしいという事実です。 同じ介護報酬を請求できる介護サービスを行うのに、 +αの心遣いのサービス(まさしくサービス)を提供することは、 利益を増やすことはいたしません。 介護を受ける側がどの程度自由に事業者を選択できるかという問題もありますが、 少なくとも、大手と言われる介護事業者は、 かなり寡占的に全国の市場を食い散らかしていると感じています。 そもそも、介護事業によって、大きな利益が出るのがおかしいと考えるのは私だけでしょうか? 医療サービスについても同様と考えますが、 その報酬は、その提供するサービスの特殊性や要する高度な知識や経験によって 決定されるべきであります。 そして、サービスを提供するまでの移動時間が長ければ、それだけ、 特別の技能・経験を持つ人材を拘束する時間が長いのであるから、 それに応じた報酬にきちんと反映する等、現実に即した、制度の見直しが必要です。 戻る |
2007/ 7/11 【サッカー】という言葉よりもJCという言葉を信じる |
Jリーグの人気が凋落傾向であるという。 ラグビーフットボール好きの私としてはなんとなく嬉しゅうございます(笑)。 大相撲もお客の入りが悪くなったといいます。 国技・神事としての相撲を遺すべきと考えている私としては残念であります。 そして、相変わらず、世界の国の中でわりと低いレベルの部類であって、 格別に人気が出るわけでもないラグビーフットボールがあります。 実のところ、私自身、競技経験は、どの種目もないのでして、 クラスマッチレベル、学校体育レベルでラグビーとサッカーの経験はあるのですが、 相撲に至っては、もっぱらテレビで結果だけ聞く程度であります。 大学と卒後数年アメリカンフットボールはやったのですが・・・。 さてさて、【サッカー】人気の低迷は、日本でのサッカーの歴史が、 紳士のスポーツとして、イギリスの「サッカーは、庶民の行う、紳士のスポーツ」 の歴史をくんでおり、 それ故日本に根付いたものであると信じる私としては当然と言えば当然と思ってしまいます。 古くから日本には、相手を打ち負かして喜ぶという土壌はないのではないでしょうか。 敗者への思いやり、勝って傲らずの精神。 武士道に象徴される精神的崇高さを庶民レベルから多くのものに求める土壌があります。 判官贔屓もその流れでありましょう。 勝っても謙虚であり、敗れた相手をたたえる。 そういう精神的土壌があったからでありましょう。 剣道しかり、柔道・弓道、歴史的に興業であったり藩どおしの競い合いの一面のあった相撲でさえ、 相撲道として、横綱には心技体を求め、ただの勝負の強さだけでは、 その地位が与えられないという競技であったのです。 だから、いくら強くとも、相手に思いやりをもてない横綱は人気凋落の原因にこそなれ、 人気復活の力にはなり得ないと感じています。 先に配信したメルマガで、 「選挙に通ることは、ハードル(通過せねばならぬ課程)ではありますが、 目標ではないはずです。選挙に通ってからが、あるいは選挙で苦杯をなめてからの (許される範囲での)がんばりが大切なのです。」と書きましたが、 ラグビーに見られる、「アフターマッチファンクション」、 「ノーサイド」のホイッスルの後、すなわちゲームが終わった後、 あれだけ試合中にぶつかり合った選手同士が、お互いが極めてフォーマルに交流できること、 それは、日本古来のスポーツ観に通じている感覚なのかと思います。 勝ったときの振る舞い方や負けたときの態度、どちらもが合致して、 初めてその「マッチ(対戦)」は完結するのです。 勝ったときも負けたときも、相手をたたえ、そのフィールドで競い合ったこと、 プレーできたことをこそ喜ばしいことと考える感覚です。 勝利至上主義、ましてや商業主義からは決して生まれてこないものでしょう。 私がサッカーをつまらなく感じたのは、Jリーグが始まってからです。 ゴールを決めた後の派手なパフォーマンス、行き過ぎたサポーターの応援。 どれもが私の日本人的な気質にはあいませんでした(笑)。 特に目を背けてしまうのは、フィールド内でつばを吐くプレーヤーの多さです。 そして、ルールなどあってないようなプレーヤー同士のコンタクトです。 どのプレーがイエローでどのプレーがレッドなのか、私にはいっこうにわかりません。 一部のプレーヤーは、たいして足がかかっていると思えないのに転びます。 転んで審判にアッピールします。 審判が相手の反則を取ってくれないとオーバーなアクションをした後、 押さえていた足が右か左かわからないほどに元気に走り始めます。 テレビでの放映が増え、そしてリプレイが映されるたびに、 「これはスポーツではない、ショーである。」と思うことがあります。 悪いことに、溶け始めた日本では、小学生までが、 このプロのショーをまねて演じることを始めたのです。 ですのに、税金をつぎ込んでまで、そんな【サッカー】を支援しようという地域まで 出てくる始末です。 それでも、多くの指導者が、現在の日本のプロプレーヤーの有り様を(良さと悪さを) ふまえたうえで、子供たちの指導に当たっていらっしゃると信じています。 しかし、一部の指導者は、悲しいかな、サッカー指導の場を教育の場と認識していない のではないかと思ってしまいます。 私の友人にもサッカーをしていたり今もサッカーをしている(指導者も含め)友達がたくさんいます。 多くが尊敬できる方々です。 しかし、その彼らがやっていた頃の (例えば、メキシコで日本の紳士的なサッカーを世界が賞賛した頃のような)、 すなわち日本に入ってきた当時から続いた「紳士的なスポーツ」という サッカーのすばらしさは消え始めているのではないかと感じています。 日本の一部の【サッカー】は金儲けの道具に成り下がったとさえ感じます。 勝利至上主義、金儲け。 それが、Jリーグの行き着いた先のようでなりません。 個々の選手・チームには個性があり、いっぱ一からげの評価は間違いでしょうが、 少なくとも川渕チェアマン(当時)が地方行脚して語った、 地域スポーツクラブ的構想はどうしたのでしょう。 詳細は、専門家に任せますが、少なくとも子供たちへの教育的価値は、 極めて低減しているように思います。 もっとも、プロの【サッカー】と教育としてのサッカーは違って当たり前と考えますから、 プロのやっているショービジネスにいちゃもんを付ける気は毛頭ありません。 その運動能力の高さや技術レベル、そしてフィールドでのプレーの裏にある日々のたゆまぬ努力、 それらを考えるとき、一流のプレーヤーには、尊敬の念を持ってしまいます。 また、そのプレーの美しさには、感嘆の声を上げてしまいます。 その点は、競技者の端くれとしてプレーヤーへの敬意は持っているつもりです。 ですから、この主張は、ある意味一流ではない二流三流のプレーヤーの行為を指しているのかもしれません。 この点は、サッカーフリークでない私の低い見識を責めていただければと思います。 さてさて、前置きが長くなったようですね。 表題に掲げました、「【サッカー】という言葉よりもJCという言葉を信じる」です。 私がJCをやったから(40歳になったら卒業です)というのではありません。 JC時代に「金のための仕事を一生懸命やるのは当たり前、損得抜きで、地域作りだ、 青少年育成だ、自己研鑽だと言って、金にもならないのに、 自分たちで金を持ち寄ってやる、そんなJCを一生懸命やるからこそ、 お互いが信頼できる関係になるのだ。そして、周りの人たちが信頼してくれるのだ。 金儲けを一生懸命やったからといって、誰が信頼してくれるというのだ」と考えていましたが、 まさしくそのとおりだと今も考えています。だから、私は、上のような表題を付けてみたのです。 JCは、お坊ちゃん集団と言われます。しかし、けしてそんなことはありません。 確かに、二代目や三代目が多いのは確かです。 また、お金に不自由しない人もいるでしょう。 ひょっとすると、選挙に出るためのステップとして、 JCに所属したという人もいるかもしれません。それらすべてを否定することはいたしません。 しかし、JCマンは、会費を持ち寄りその会費で最大の効果が上げられるよう、 会議で議論を戦わせます。 その場では、相手を罵倒することもあるでしょう。 多数派工作をして、自分たちのプランを通そうと政治的な動きをすることもあるでしょう。 しかしながら、どんなに会議で対立したとしても、議決されたプランについては、 みんなが力を合わせ成功に尽力する組織がJCであります。 議論は反対のための反対ではなく、事業をよりよくするための議論なのです。 ましてや、誰かのパフォーマンスになど使うことは許しません。 まさしく、ALL FOR ONE & ONE FOR ALL の世界です。極めて言葉足らずですが・・。 そうした、組織を考えたときに、私は【サッカー】プレーヤーよりもJC経験者を信用します。 戻る |
2007/ 7/ 5 乗り遅れるな、現業職員の給与是正と民間委託 |
一昨日、平成18年4月時点の、 都道府県・政令指定都市の現業職員 (清掃職員・学校給食員・用務員・運転手・守衛・電話交換手など)の年収が、 民間と比べて2倍近くの差があり、職種によると2倍を超える額であることが発表された。 新聞などでお知りになり、 「あぜん(漢字では唖然です、まさに開いた口がふさがらないという象形かと・・・(笑))」 とされた方も多いのではないかと思いますが、さすが公務員様ですね。 官公労などの支援を受ける政党のみなさんはこれを問題にしないのですね?と問いたいです。 また、一般職の公務員様同様、 首長様方が選挙の有力支持団体としてその組合が協力する替わりに待遇の見直しが進まない ということはまさか無いですよね?と尋ねたいです。 パートが正社員と同じ仕事をして、待遇が違うというご主張をなされる、そうあなたの党は、 この地方公務員の現業職員様の好待遇は問題にされないのですね。 そして、保守系の与党の首長は、職員組合を選挙の集票組織とでも考えているのでしょうか? 市民の側に立たず、 集票マシンが大事と、労使交渉もおざなりになっているようなことはないですよね(笑)。 宇和島は、そのあたりの見直しは十分進んでいるはずですから、一般論として書き進めます。 同じような職種であれば、おおよそ似たような給与体系が取られるべきですね。 それについて異論のある市民の方はいらっしゃらないと思います。 公務員であると言うことで、どうして、民間の同様な職種の、電話交換手で2.14倍、 用務員で1.92倍、守衛が1.91倍の厚遇が得られるのでしょう。 総務省は、大臣名で 「給与情報の開示と給与体系の見直しを含めた総点検を行うよう各自治体に求める」とのことでした。 しかし、そんなもん待つ必要はなく、今からでも、調査・報告してほしいものです。 景気が上向きと言いながら、地方都市は夕張一歩手前状態のところが多いのではないでしょうか。 放蕩をつくしながら、 吉永小百合の応援を受ける夕張市をうらやましがる親父はすぐに辞めていただいて(笑)、 市民の感覚で市民の声とともに大胆な見直し、そして労使交渉の矢面に立てる、 勇気あるリーダーが必要だと思います。 不勉強で知らなかったのですが、現業職員の給与は、 人事院勧告による全国一律に近い一般職員の昇給とは異なり、 労使間の労働協約で決まるところが多いとのことです。 そして、労使交渉の結果は、なれ合い的に、一般行政職とのバランスを考えた (準じた形で、若干低額に全体をシフトしたような)ものとなることが多いそうです。 なら、なおさら、その実際の給与体系をオープンにして、 民間の同じ職種との比較を市民に示すべきだと思います。 そうすれば、市民の声はわき上がります。 税金は自分の物(私の物ということではなく、他人の金と考えないという意味で) という意識があれば、こんな大盤振る舞いできないはずですが、 どうも選挙に通ってしまうと、我が身かわいさ故、振り上げたなたをそおっと下ろして しまう方が多いのではないでしょうか? 「次の選挙に通らなければならない、そのためには・・」なんて、これっぽっちも思わない でいただきたいと思います。 確かに、職員の皆さんは、その地域の最大のサービス業の同士であり、 良好な関係でともに行政運営をしていくことは大切であります。 しかし、市民意識とかけ離れた状態(今回の場合は、民間企業の同様な職種の2倍という高給)は、 国に言われる前に、是正されなければなりません。 首が切れないとしても、給与体系の見直しはすぐに行うべきです。 そうして浮いたお金で、いろんなサービスが提供できます。 借金も返せます。 基金も積めます。 ヤミ手当や、裏金の蓄積などもってのほかです。 人事院勧告による一般職の給与体系についてさえ、踏み込んで是正が図られるべきと思います。 守衛さんで月60万円もらえるなら、是非その仕事やってみたいです(笑)。 そもそも、その仕事を公務員がしなければならない道理があるのかどうか。 民間委託してしまえばいいのじゃないか。 そんな話もありますが、それはそれ当然の話として、給与の見直しはすぐにされるべきです。 戻る |
2007/ 6/21 病腎移植その後 「こんな予想は」シリーズ第2弾 |
万波先生らの 腎不全患者を救うために、病気で摘出された腎臓を移植して使うといういわゆる 病腎移植について、 「現段階では医学的な妥当性がない。実験的医療の範疇に入る医療である。 しかし、論理指針にのっとった臨床研究を否定するものではない。と言う見解」 が4学会でまとめられ、 それを受けた、 第25回 厚生科学審議会疾病対策部会『臓器移植委員会』2007年4月23日15:00〜17:30では、 『万波誠医師らによる病気腎移植問題で、厚生労働省は、 臨床研究を除き病気腎移植を禁止することを、 臓器移植法の運用指針にあらたに盛り込むことを示した。』 病腎移植という、腎不全患者を救う第三の道が残されることを切望する 私たち「移植への理解を求める会」としては、大変残念な結論が出てしまいました。 当のご本人万波氏も、「病腎移植はしてはならない」という結論が出たならば、 「もう、病腎移植はしない」と言っています。 さてさて、ここでは、もう病腎移植、是か非かという話はしないでおきましょう。 ただ、ここのところ、 @ドイツ・エッセン「生体臓器移植国際シンポジウム」で 瀬戸内グループの病腎移植が発表の機会を得た。 A「小さな腎がんや悪性度の低い下部尿管がんの腎臓は、移植に使える可能性がある」 のタイトルで、瀬戸内グループの医師らが共著した論文が、 十三日、世界的に権威のある移植専門誌「トランスプランテーション」 六月十五日号に掲載された。 B豪ブリスベーンにあるクイーンズランド大学のデビッド・ニコル教授が 泌尿器科と腎移植の責任者を務めるプリンセス・アレクサンドラ病院で、 1996年5月に1例目を行って以後、今年に入ってからも既に9例行うなど、 現時点で計41例にのぼる、病腎移植がなされている。近くもう1例行う予定という。 また、米国シンシナティ大学で少なくとも11例のがんの病腎移植が行われていたことが 明らかになった。 CC型肝炎ウイルス陽性で肝硬変のない肝臓を、C型肝炎ウイルス陽性肝硬変の患者に移植すると、 肝臓生着率と患者生存率ともに、ウイルスのない普通の肝臓移植と差がなかった。 その上、C型肝炎ウイルス患者に移植されたC型肝炎ウイルス陽性肝臓のほうが、 移植された正常肝臓(C型肝炎ウイルスを持たない)よりも、繊維化(病気が進むこと) しにくかったという結果が、「メディカルトリビューン 六月十四日号」に発表された。 など、病腎移植の未来に陽が差し込んできたようなニュースが続きます・・・。 ところが、表題にも書きましたが、 「この予想は当たってほしくないなー」と不安に思っている件があります。 その点では、「病腎移植はだめでしょう」とお考えの皆さんも是非に、 ご一読の上、思いを同じくしていただきたい内容です。 1.宇和島徳州会病院と市立宇和島病院は、保健医療機関の資格取消といった処分を受けるのだろうか? 2.病腎移植は、保険診療として認められず、 今まで二つの病院が行ってきた治療行為についての診療報酬の請求は、 不正請求と言うことになるのか。 なるとすれば、徳州会で7千万から一億、 市立宇和島で2億五千から三億の報酬を返還しなければならないという。 (徳州会が想定する数字を元に移植を受けた患者さんをおおよそ三倍として試算。) (たいへんおおざっぱな数字です(笑)) 3.万波医師ら瀬戸内グループの医師たちは、保険医登録の取消処分や停止処分を受けるのか。 という、3点の不安です。 最長で5年という(そこまではないでしょうけど・・) 保険医登録の取消処分や病院の保健医療機関の資格の停止という事態になれば、 救急はおろか、現在入院されている方への治療も大変な影響を受け、 想像を超えた弊害が出ることでしょう。 次に、診療報酬の返還はこれまた重大であります。 数億円のお金はすべて税金です。 将来発生する診療報酬から差し引いて支払われますので、 無いから払えないという口上は使えません(笑)。 そして、瀬戸内グループの医師たちが、懸命に救おうとしている患者さん方は、 他の医師に(場合によっては病院を変わって)診療を受けることになり、 万波医師の日本でもトップクラスの腕は、生体腎移植でも封印されることになるのです。 さてさて、皆さんいかがでしょうか? この際、病腎移植についての医学的妥当性の点の見解の相違は置いておいて、 地域医療の危機という点から、声を上げられないでしょうか? 市立宇和島病院は、 厚労省の出すだろう現時点での病腎移植の医学的妥当性についても争うことはなく 同意することでしょう。 一方徳州会は、 医学的見解の相違について、世界的な規模で、反駁を続けることでしょう。 とすると、従順な市立宇和島は処分を受けず、宇和島徳州会は処分を受けるのでしょうか? 徳州会は、診療報酬の返還には応じるとしており、 昨年11月以降の腎移植に病腎は使用しておりません。 あくまでも、医学的な学術的な是非を突き詰めようとしているだけのようです。 また、万波医師について指摘されたインフォームドコンセント (治療・手術に関する説明と同意文書)の不備、院内倫理委の開催等の指導に従って、 すでに改善されているのに対し、 市立宇和島は、21日には再度の監査が入ったとのことです。 これは、市立宇和島が、 @保存義務のある年限内のカルテを廃棄している(故意ではないはず) A発覚当初の病腎腎移植件数の秘匿 (@によりわからなかっただけで、故意に隠蔽したものではないはず) B病気腎移植の症例や不明朗なドナーの移植症例が多い (この点についての聴取が21日に行われたのではないか?) であって、どうも宇和島徳州会よりも心証が悪いのではないかという噂があります。 とすると、 どちらか一方が機関としての保険診療資格の停止を受けるということは無いような気がしてきます。 これは、たいへんなことです。 次に、診療報酬の返還についてですが、 額の大きさもさることながら、実際問題として、 医療保険財源を浪費する行為でもなくかえって医療費削減に役立っているこの移植医療が 不正請求とされることは納得できないと声を上げるべきではないかと思います。 医療保険の財源を圧迫浪費するような結果を産んでいないにもかかわらず、 保険適用できない治療だからという理由で、返還を求められ、 依って処分を受けることを甘受して良いのかと言うこととなります。 こんな場合があるそうです。甲という病気によく効くと一般的に言われているAという薬は、 乙という病気にのみ保険適用して使うことが許されている場合、 普通に考えるとAという薬を甲という病気に使うことは、社会通念上許されると思われます。 しかし、監査を受けると、 この治療行為は、甲という病気では保険適用されない薬Aを甲という病気に使うという 保険外の診療にあたり、混合診療ということになると、 その患者さんの治療全体が保険適用されないと言うことになります。 そしてその患者さんの診療報酬の全額について返還を命じられるそうです。 たとえば、腎移植後、移植した腎の定着を助ける保険適用されない (拒絶反応を防ぐために移植医の常識として良く使われる、他の病気にしか使えない) 薬Aが存在するということで、 病腎に関係なく、 かなりの額の不当請求が指摘され返還を求められるだろうと想定(徳州会では) されているようです。 これは、他の病気治療でもあることだそうで、薬の保険適用についての承認が遅れているという 半ば行政の不作為のつけを、個別指導を受けるかあるいは要監査とされた医療機関は 負うことになるともいえます。 これもまた、はなはだ疑問でありますが、 法を厳格に適用すれば、仕方ないと言うことになります。 「悪法もまた法なり」であります。 ちなみに、返還は、5年間で分割で差し引きすることが許されるので、 大きなローンを抱えることになります(笑)。いえ、笑い事でありませんね。 最後に、万波氏ら医師の処分と言うことになります。 病腎移植という行為で、保険医の資格取消ということになれば、 実質的に廃業(最高の5年と言う場合)ということになりかねません。 海外(国によって)で、医療活動を続けることは可能ですが、 この圏域の住民に彼の腕は活かされることはないと言うことです。 万波氏はそれだけの悪事を働いたというのでしょうか? 診療してもいないのに診療報酬を請求しただとか、 覚醒作用のある薬をやくざに転売するなどして、不当に利益を得たりしたことと、 同様だというのでしょうか? 興味本位で、自分の趣味として患者の身体を切り刻み、自分の欲求を満たしたのでしょうか? はなはだ疑問であります。 以上のことから、今となって、 病腎移植をした医師の方々やそれを許した医療機関へのバッシングを続けるのは得策でないと 主張したいと思います。 少なくとも、ほとんどの患者さんが、生活の質を上げ、今、まさに生きていらっしゃるのです。 そういう方々へ、透析の不便から逃れるだけの援助をさしのべられる腕を持った医者が、 移植件数日本でもトップクラスのこの地域の医療機関が、 それ故に休業を余儀なくされることは、たいへんな間違いではないでしょうか。 今日から、愛媛新聞で「両刃のメス」のシリーズが再開されました。 どうか、この地域の医療が重大な危機に陥らないよう、大所高所からの論陣を張り、 厚労省の発する処分が、最低限に抑えられることへつなげていただければ幸いです。 皆さんも是非、市民の中でこの問題をご提示くださいませ。 戻る |
2007/ 5/18 市立病院よ胸を張ろう |
以前から、「どうなることか」とお話ししてきましたが、 万波医師が中心となって、市立宇和島病院が行った病気腎移植について、 「保険診療上、不正や著しい不当な診療に当たる疑いがある」として、 「実験的医療については保険適用できない」という原則(省令の療養担当規則)に当てはめ、 「保険適用外」の医療行為と判断することはほぼ間違いないようであります。 最初から結論ありき(だったと内部告発のある)の4学会の答申を受け、 厚生労働省は、 腎不全患者が病気で摘出されて捨てられる腎臓で救われる道を実質的に閉ざす見解を 臓器移植法運用指針に盛り込もうとしております。 病腎移植の(作為的に誤らせた)位置づけが確定される日が近づいた今、 市立宇和島病院へ行われている取り調べは、 「特定共同指導」から、「共同監査」に切り替えられた(17日)とのことです。 予想はされていたことではありますが、 監査で違反が認められれば、 (有罪とされる率はかなり高いと思われる。) (有罪と言っても司法判断ではないので、誤解無きよう) (市民にとって)悲しいかな、社会保険事務局は診療報酬の返還を命じ、 厚労省・県はそれぞれの権限により、行政処分を下すことになります。 最悪の場合、 1億円を超える診療報酬の返還、 そして保健医療機関の指定取り消し、 同指定の有期停止、戒告、注意等の判断が下されると言います。(行政上の措置)。 ※共同とは、社会保険事務局と厚生労働省、県が共同で進めるという意味。 ここで申し上げたいところ、それは、 @市立宇和島では、確かにカルテやレセプトが廃棄されていて、 病腎移植診療についての検証を妨げる結果になったとも聞きますが、 それは今回の同病院改築による保管スペースの問題が主因であり、 病腎移植についての監査を見越しての故意あるいは悪意(知っていたかどうかと言う意味) の遺失ではないということを按排してご考慮いただきたいということ。 つぎに、 Aたとえ病腎移植が不正や著しい不当な診療に当たる言う見解に立ったとしても、 その治療行為で、何人もの方の命が救われ、 何人もの方の生活の質を向上させたものであるということです。 また、 Bその不正請求とする医療は、実質的にも保険財源の節約にこそ役だちはすれ、 けっして浪費圧迫するものではなかったし今も削減の効果は続いている。ということです。 これらのことを理解され、実状にあった、賢明な判断をなされるよう願っています。 ヒューマニズムなスタンスを取れば、 一億のお金(診療報酬の返還額)と20人(雑ぱくな数字ですが)の市民の命と生活の質の向上を衡量すれば、 取るに足らない額なのかもしれません。 そういう、満足の仕方も有るのかもしれません。 しかし、本稿の表題に戻れば、 市立病院が病腎移植で多くの患者さんを救ってきた紛れもない事実を心に留めて欲しいのであります。 一部マスコミがたくさんのお金を使って探し回っていたという 「万波グループの治療行為で被害を受け損害賠償など起こしてくれそうな患者さん」 は結局のところ見つからなかったという現実。 倫理委員会を積極的に開いていなかったり、 インフォームドコンセントの書面による取得がなかったのが事実でも、 それでも、万波氏らが民事訴訟の被告席に座ることが無いという事実。 (聞くところでは、「病腎の移植」という治療行為をなすに際し、 院内の倫理委員会が必要だという認識がなかった「想定外だった」のが現実のようで、 市立宇和島病院での手術は、直近のものでもおおよそ5年ほど前、 古いものは15年前のものであり、現在と比べて、 倫理委の設置やインフォームドコンセントの位置づけについて、 確立されていなかったと言うのも事情としてあるのではないか。) それらについても胸に入れていただきたいと思います。 市川院長の心労察するに余りあります。 しかしながら、病院が監査を受けることは遺憾であり残念なことだとしても、 本件に関して直言すれば、 患者さんを救うという現場の医療機関の直面する務めを果たしただけのことを、 事後法によって裁くようなものであります。 大都会のように経済的にも恵まれていない患者・市民が寄る辺とする この地域の基幹病院である「市立宇和島」として、 責務に忠実であった故の結果であり、机上と現場の見解の相違が原因の筆頭にあげられるでしょう。 ですから、どのような処分が科されたとしても、 市立病院よ胸を張れ、私達市民も誇りに思っている 、そう発言させていただきたいと思います。 戻る |
2007/ 5/ 4 開票時間短縮全国運動? |
統一地方選も終了しました。 当地(宇和島市・鬼北町・松野町)の県議選は無投票、 叔父が県議三期目への信任を頂いたという意味では、歓迎すべきことなのかもしれませんが、 旧宇和島市選挙区と旧北宇和郡選挙区の人口割合を考えると、 旧宇和島から1人・旧北宇和郡から3人の県議を選出するということ、 宇和島市民の1人として後味の悪い無投票だったのかもしれません。 まぁ、身内の者が当選させていただいた選挙ですので、 ここでおおっぴらに異を唱えることはせずに置きますが、 今回、別の意味で期待していたことを確認できず残念でしたので、触れてみます。 各紙にて報道されていますので、みなさんすでにご存じかと思いますが、 各地で選挙での開票迅速化が「コンマ一秒の改革」と言う合言葉で進められております。 これは、北川氏(元三重県知事)の提唱で開かれている、 早稲田大学マニフェスト研究所主催のセミナーで発表され、全国へ広がっている手法です。 産経新聞から引用させていただきますが、 開票作業迅速化の手法の一例は、 ・開票作業台を10p高くし、票が目立つよう黒幕を敷いて作業効率を高める ・開票従事者は作業服など動きやすい服装と靴で、立って作業する ・候補者ごとに分類した票をイチゴの容器に揃え、計算機にかけやすくする ・想定される疑問票の採否基準を事前に決め、判定困難なら専門家が判断する ・立会人に開票作業を納得いくまで巡回してもらい、確認作業時間を短縮する (早大マニフェスト研究所資料より) とのことであります。 みなさんは、こうやって、わずかでも開票時間を短縮しようという努力を どうお感じになりますか。 当然のことながら、開票作業は正確を旨とされるべきであります。 しかしながら、先進的に取り組む、相馬市のデータをご紹介すると、 開票作業に当たる職員1人あたり、単位時間あたりの処理量は取り組み以前の 三倍以上になったと言います。 具体的には、1人1分あたりの処理票数は、3.35票から10.80票に増え、 開票時間も61分から25分に短縮できたのです。 産経新聞の記事によると、経費も87万円から44万円に減額できたとのことです。 記事の中でこの経費が人的経費に限られるものかどうかに触れていないので、 詳細は突き詰めませんが、 公務員が午後10時以降勤務すると、基本給の1.6倍の手当てが支給されると言いますから、 まさに選挙の開票作業が該当する時間帯の多少のづれは、 大きな経費削減の効果を生むことは予想できます。 愛媛県では、何年か前にお正月の三が日に県知事の投票日が置かれた選挙があったのですが、 その時に10万近い日当を得てご勤務された職員の「方が居らした」ことを聞いて、 驚いた方も多かったのではないでしょうか? 選挙というと開票だけではありませんから、投票所の準備(当日の)から考えて、 早朝から深夜までにわたり交代制にしたとしても、 1人あたり4〜7万円の日当が払われるようです。 (同、産経新聞の記事・大阪府箕面市の例) また、昨年の横浜市長選挙で即日開票をやめて翌日開票にしただけで、 3200万円の経費を削減できたとの報告もあります。 こうして考えると、経費削減のためにも是非全国で取り組んで欲しいと思いますが、 この記事を見て考えたのは、北川(元三重県知事)氏の触れている、行政の意識改革です。 とかく、人というのは、たとえ暇だったとしても 忙しく装うのが常でありまして、 何らかの成果主義が当たり前の民間ならまだしも、 働いても働かなくても昇給に大きな差が無く、 働かきが悪いからと言ってリストラされるわけでもない公務員様 (数年間ほとんど勤務せずとも首にできない実態もある。)は、 ほとんどの人が、時間に合わせた仕事をしているようでなりません。 一部のけしからん連中は、時間をかけることが美徳、 なるべく早く終わらないような努力邁進している人もいるのではないかと思ったりします(笑)。 けっして、「暇だから、他の仕事を」とはならないわけで、 与えられた仕事を時間通りに、 あるいは少々定時の終業時間を超える程度に終わらせるのが美徳と考えている人もいるのではないでしょうか。 ダラダラと仕事をしても、時間が過ぎれば、残業手当になっているのです。 時給3〜8千円の仕事なんか、たやすく手放したりはしません。 その上、作業手順を改善するなどして、作業時間が短縮できたとしても、 それは周りの人にとってはありがた迷惑で、前回の選挙同様にだらだらと時間が過ぎ、 今までと変わらない時間に仕事を終えられるよう上手く調整するのが良い担当者 と言うことになるのかもしれません。 「急いで開票して間違ったらどうするのか?」とか、 「この選挙の経費は全額県から来るのだから少々時間が余分にかかっても、 誰も損をしないのではないか?」という声が聞こえてきそうです。 民間ならどうでしょう。 「正確は、当たり前。 できるだけ早くお客さんに結果を知らせる。 そして、そのサービス提供にかかる経費は最小に。」となります。 公務員の方は、 「別に早くしなくても自分は困らないから、 無理して時間短縮にこだわる必要はなく、きちんと残業手当をせしめよう」 という方がいらっしゃるのではないでしょうか。 さてさて、話を「開票時間短縮全国運動?」に戻しますが、 5月中に全国の開票作業時間が集計されて、開票時間のランキングが作られるようです。 しかしこれ、時間短縮だけなら、 開票作業に当たる人数をどんどん増やせば時間短縮は可能なわけでして、 これは、どれだけのコストで「正確な開票」という効果を得られたかということが重要 なことを忘れてはなりません。 法などの規則整備の必要は有りましょうが、数人の職員が居れば、 あとは時給600円の市民を募って開票作業に当たることも可能なわけです。 公務に携わる市民の服務規程を確立していけば、高給取りの公務員様に わざわざお仕事を続けていただくこともないのです。 ましてやお休みに出てきていただくこともないのです。 まぁ、「最小なる経費で最大効果を上げる」そういう成果主義を市役所に 持ち込んでいけば、現場は変わるのでしょうが、一方で、 よっぽどのことが無い限り、首を切れない公務員様であります。 「民でできることは民で」というかけ声は良しとして、 現にお勤めになる職員様が仕事を取られて手持ちぶさたとなってしまってはいけません。 その前に、行革の精神を今一度反芻していただきたいと思っています。 持論です。そのためにも、しがらみのない庁外活力が市役所に持ち込まれるのが望ましいのです。 その辺りはまたの機会に触れたいと思います。統一地方選も終了しました。 当地(宇和島市・鬼北町・松野町)の県議選は無投票、 叔父が県議三期目への信任を頂いたという意味では、歓迎すべきことなのかもしれませんが、 旧宇和島市選挙区と旧北宇和郡選挙区の人口割合を考えると、 旧宇和島から1人・旧北宇和郡から3人の県議を選出するということ、 宇和島市民の1人として後味の悪い無投票だったのかもしれません。 まぁ、身内の者が当選させていただいた選挙ですので、 ここでおおっぴらに異を唱えることはせずに置きますが、 今回、別の意味で期待していたことを確認できず残念でしたので、触れてみます。 各紙にて報道されていますので、みなさんすでにご存じかと思いますが、 各地で選挙での開票迅速化が「コンマ一秒の改革」と言う合言葉で進められております。 これは、北川氏(元三重県知事)の提唱で開かれている、 早稲田大学マニフェスト研究所主催のセミナーで発表され、全国へ広がっている手法です。 産経新聞から引用させていただきますが、 開票作業迅速化の手法の一例は、 ・開票作業台を10p高くし、票が目立つよう黒幕を敷いて作業効率を高める ・開票従事者は作業服など動きやすい服装と靴で、立って作業する ・候補者ごとに分類した票をイチゴの容器に揃え、計算機にかけやすくする ・想定される疑問票の採否基準を事前に決め、判定困難なら専門家が判断する ・立会人に開票作業を納得いくまで巡回してもらい、確認作業時間を短縮する (早大マニフェスト研究所資料より) とのことであります。 みなさんは、こうやって、わずかでも開票時間を短縮しようという努力を どうお感じになりますか。 当然のことながら、開票作業は正確を旨とされるべきであります。 しかしながら、先進的に取り組む、相馬市のデータをご紹介すると、 開票作業に当たる職員1人あたり、単位時間あたりの処理量は取り組み以前の 三倍以上になったと言います。 具体的には、1人1分あたりの処理票数は、3.35票から10.80票に増え、 開票時間も61分から25分に短縮できたのです。 産経新聞の記事によると、経費も87万円から44万円に減額できたとのことです。 記事の中でこの経費が人的経費に限られるものかどうかに触れていないので、 詳細は突き詰めませんが、 公務員が午後10時以降勤務すると、基本給の1.6倍の手当てが支給されると言いますから、 まさに選挙の開票作業が該当する時間帯の多少のづれは、 大きな経費削減の効果を生むことは予想できます。 愛媛県では、何年か前にお正月の三が日に県知事の投票日が置かれた選挙があったのですが、 その時に10万近い日当を得てご勤務された職員の「方が居らした」ことを聞いて、 驚いた方も多かったのではないでしょうか? 選挙というと開票だけではありませんから、投票所の準備(当日の)から考えて、 早朝から深夜までにわたり交代制にしたとしても、 1人あたり4〜7万円の日当が払われるようです。 (同、産経新聞の記事・大阪府箕面市の例) また、昨年の横浜市長選挙で即日開票をやめて翌日開票にしただけで、 3200万円の経費を削減できたとの報告もあります。 こうして考えると、経費削減のためにも是非全国で取り組んで欲しいと思いますが、 この記事を見て考えたのは、北川(元三重県知事)氏の触れている、行政の意識改革です。 とかく、人というのは、たとえ暇だったとしても 忙しく装うのが常でありまして、 何らかの成果主義が当たり前の民間ならまだしも、 働いても働かなくても昇給に大きな差が無く、 働かきが悪いからと言ってリストラされるわけでもない公務員様 (数年間ほとんど勤務せずとも首にできない実態もある。)は、 ほとんどの人が、時間に合わせた仕事をしているようでなりません。 一部のけしからん連中は、時間をかけることが美徳、 なるべく早く終わらないような努力邁進している人もいるのではないかと思ったりします(笑)。 けっして、「暇だから、他の仕事を」とはならないわけで、 与えられた仕事を時間通りに、 あるいは少々定時の終業時間を超える程度に終わらせるのが美徳と考えている人もいるのではないでしょうか。 ダラダラと仕事をしても、時間が過ぎれば、残業手当になっているのです。 時給3〜8千円の仕事なんか、たやすく手放したりはしません。 その上、作業手順を改善するなどして、作業時間が短縮できたとしても、 それは周りの人にとってはありがた迷惑で、前回の選挙同様にだらだらと時間が過ぎ、 今までと変わらない時間に仕事を終えられるよう上手く調整するのが良い担当者 と言うことになるのかもしれません。 「急いで開票して間違ったらどうするのか?」とか、 「この選挙の経費は全額県から来るのだから少々時間が余分にかかっても、 誰も損をしないのではないか?」という声が聞こえてきそうです。 民間ならどうでしょう。 「正確は、当たり前。 できるだけ早くお客さんに結果を知らせる。 そして、そのサービス提供にかかる経費は最小に。」となります。 公務員の方は、 「別に早くしなくても自分は困らないから、 無理して時間短縮にこだわる必要はなく、きちんと残業手当をせしめよう」 という方がいらっしゃるのではないでしょうか。 さてさて、話を「開票時間短縮全国運動?」に戻しますが、 5月中に全国の開票作業時間が集計されて、開票時間のランキングが作られるようです。 しかしこれ、時間短縮だけなら、 開票作業に当たる人数をどんどん増やせば時間短縮は可能なわけでして、 これは、どれだけのコストで「正確な開票」という効果を得られたかということが重要 なことを忘れてはなりません。 法などの規則整備の必要は有りましょうが、数人の職員が居れば、 あとは時給600円の市民を募って開票作業に当たることも可能なわけです。 公務に携わる市民の服務規程を確立していけば、高給取りの公務員様に わざわざお仕事を続けていただくこともないのです。 ましてやお休みに出てきていただくこともないのです。 まぁ、「最小なる経費で最大効果を上げる」そういう成果主義を市役所に 持ち込んでいけば、現場は変わるのでしょうが、一方で、 よっぽどのことが無い限り、首を切れない公務員様であります。 「民でできることは民で」というかけ声は良しとして、 現にお勤めになる職員様が仕事を取られて手持ちぶさたとなってしまってはいけません。 その前に、行革の精神を今一度反芻していただきたいと思っています。 持論です。 そのためにも、しがらみのない庁外活力が市役所に持ち込まれるのが望ましいのです。 その辺りはまたの機会に触れたいと思います。 戻る |
2007/ 4/25 病腎移植についての説明文 Ver.3_2 |
賢明なる国会議員の皆様へ 表題の件につきまして、お力を貸していただきたく、お便りしたためました。 私は、健常者であり、幸いにして家族にも腎臓が悪い者はおらず、 透析を受けなければならない者もおりません。 たまたま、万波医師が医療活動を続けてきた宇和島にUターンして仕事をしていた関係で、 今回の病腎移植に対する 一部のマスコミの扱いが偏っているものと感じていたところに、 友人の誘いがあり「移植への理解を求める会」の設立総会に参加しました。 そこで、青年会議所で会議の運営などを学んでいたり、記者会見などの経験もあったことから、 同会の幹事の1人に加わったという者です。 さて、4月24日、厚生労働省は、「臓器移植法運用指針の改定案」を公表し、 同案によると、病気腎移植への対応について 「疾患の治療上の必要から腎臓が摘出された場合で、 摘出された腎臓を移植に用いるいわゆる病気腎移植は、 現時点では医学的に妥当性がないとされている。 従って病気腎移植は、医学・医療の専門家が一般的に受け入れられた科学的原則に従い、 有効性と安全性が予測される時の臨床研究として行う以外は、これを行ってはならない」 とされています。 ところが、アメリカの学会では、不足する臓器をいかにして調達するかに懸命に取り組み、 何よりもドナーを増やすことを第一に、国を挙げて、使える臓器はすべて使うという徹底した 運動を進めています。 それだけに、 宇和島徳洲会病院の万波医師とそのグループの医師が進めてきた病気腎移植についても、 強い関心を寄せています。 さらに、専門家の医学的考察によっても、 その有効性と安全性が次第に明らかなってきたことから、腎移植について、 病腎の利用は、ドナー不足解消の切り札になるのではないかと言われています。 直面する患者を救う緊急手段的に始まった病腎移植でありますが、 すばらしい治験を提供したと絶賛する声も聞かれます。 そこで、皆様方に、現在、病腎移植について、あるいは万波医師らが行った摘出から 移植までの医療行為についての批判とそれに対する反論を簡単にまとめたものをお届けした次第です。 ご興味がございましたら、ご一報下さいませ。より詳しい資料をお届けするなどして、 政策立案の一助としていただければと思っております。 この病腎移植の問題は、現在の医療行政にあるゆがみを解決するための突破口になりはしないかとまで思っております。どうぞ、ご一読下さいませ。 昨年の11月から移植への理解を求める会の幹事として、 実際に病腎の移植を受けた患者さんらと接した著者が、 病腎移植の医療として評価する医師・研究者の支援を受けた同会の反論を、 医療について特別な知識がない方にも判りやすいようにまとめたいという思いで、 雑ぱくではございますが、作成をしてみました。 1.腎臓は足りない! 日本臓器ネットワークによると、 同ネットワークに登録(登録料が必要ですので、誰もが登録しているわけではない)している 腎移植の希望患者は約1万1500人であるのに対し、同ネットを通じて実施される腎移植 (死亡者からの献腎)は160例にすぎない。(2005年の実績) そこで、親族から(親や兄弟や子供や従兄弟にもらうといった)の生体腎移植 (万波医師も当然取り組んでいます)で、透析から逃れ、 社会復帰(劇的に生活の質が上がると言います)を果たそうとするわけです。 (2005年実績、834例) しかしながら、生着率(移植した腎臓が機能し続ける率)が低かった頃 (他人の腎臓を異物と考えて体が拒否をしないようにする薬=免疫抑制剤、 が日に日に進歩していますので生着率は上がっています。) の移植では、早晩、親族(家族)を使い切ってしまうことになることもありました。 親が若い場合でも、また、子供や兄弟などが提供してくれるとしても、 何人から腎臓が頂けるのかという基本的問題は解決しません。 健康な体にメスを入れ、二つあるとはいえ腎臓を一つ採るのでありますから、 腎移植を求める夫婦間に離婚が発生したり、 親戚関係が断絶することがあることは容易に想像できるでしょうし、 実際に現場でそんな場面を見ることも多いと言います。 そこで、お金持ちの日本人は、中国やフィリピンなど海外て臓器を購入して移植を受ける という市場が発生しました。 お金がない人は、『10年で6割が亡くなってしまうという』透析で不自由な暮らしを続けて 死を迎えるか、『100人に一人をちょっと超える』強運に恵まれ日本臓器ネットワークの順番 が来るのを待つかという選択肢しか残らないこととなります。 こういった現実が 「万波医師らのグループの病気で摘出されて捨てられる腎臓の利用(いわゆる病腎移植)」 を生んだのではないでしょうか。 昨年の腎移植希望登録者は11500人。昨年の腎移植者は994例(死亡者からの献腎160例、生体移植834例)。 日本の透析患者数26万人中、0.4%の人しか腎移植が受けられない現状だ。 移植希望者の待機期間は、主として身内から頂く生体移植でも4年、死体腎(心臓死+脳死)では16年待ちという(産経新聞、11月9日)。 2.透析は苦しい! @透析は安泰の医療か 透析をしている患者さんの原因となる病気の第1位は糖尿病です。 その方々(糖尿病腎症の透析患者)が、10年間生きている確率は(生存率)は29% というデータがあります。ということは、上記1の待機期間と合わせて考えると、 多くの糖尿病腎症の人にとっては、死体腎が回ってくるまで透析で命を保てる可能性は限りなく低く、 その現実に患者さんは絶望し、腎移植希望の登録さえしない人が多いといいます。 糖尿病以外の病気で透析が必要になった人を含めた場合の生存率はどうかというと、 10年で約40%の方が存命である一方、移植をした場合は、約80%の方が生きることができると言います。 (日本透析医学会のホームページ・日本移植ファクトブックを参考にしました。) 透析は、移植と比べても安泰の医療とは言えません。 A日本の透析は世界最高水準と言うけれど 透析をずっと続ける患者と腎移植をした方との生活は大きな違いが出てきます。 透析している間(血液透析なら1週間=168時間のうち12時間)だけ働く人工腎臓は、 24時間休むことなく活動する移植腎には遠く及ばないことは想像はたやすいでしょう。 体中にさまざまな影響が出てきます。 また、週に12時間程度とはいえ、 病院の診療時間中(世の中の多くの仕事が動いている時間)の12時間、 週40時間のうちの12時間と考えると、就業状況も芳しくないことも当然です。 透析患者の皆さんの声(透析病院にお世話になっていると、あまり大きな声で移植について語れないと言いますが)に、耳を貸すべきです。 B費用について−透析はお金がかかる− 確かに、今頃は、透析も腎移植も健康保険によってカバーされています。 しかし、実際の医療に支払われる金額は、 透析の場合 月額40〜50万円=年間約500〜600万円、 移植者の場合 月額15万円=年額約200万円弱(費用の多くが薬代(主流は免疫抑制剤)) (主流の免疫抑制剤も発売後期間がたっており、 後発品がでれば薬価は下がり、さらなるコストの削減が期待できる。) と大きな差があります。 また、透析の場合、透析を続ける限り、 つまり移植を受けるか死んでしまうまで医療費がかかり続けるのに対して、 移植者の場合、腎臓が動いていれば医療費はだんだんとかからなくなるという点も ご承知いただきたいと思います。 現在、日本には透析を受ける患者は、約26万人と言いますから、 それにかかる医療費は年間1兆2〜3千億円となります。 しかもこの数は、毎年1万人ずつ増えている(細かく申し上げると、3万人患者さんが増え、 2万人亡くなられている)のです。 もし、この人々がすべて腎移植を受けたとすると、 手術料(100〜150万円で、透析に換算するとたったの3ヶ月分である。)が一時的に かかるにしても、その後の治療費は、年間4千億円(約1/3と考えて)となり、 その差額分その他の医療サービス拡充に使うことが出来るのです。 患者さん自身の生活コスト・医療保険コストのどちらの面からからみても、 (腎移植は経済性という尺度でも)無視できないテーマです。 また、透析を受けている間、患者さんは、障害者年金の給付を受けられるのですが、 移植を受けると年金を給付されないとされております(善し悪しは別として)。 実際に移植を受けた後も医療費がかかり、仕事に就きにくい現実があることを考えれば、 何らかの経過措置が費用なのかもしれませんが、 現行の制度の上では、透析を受ける患者と移植を受けた患者の生活の質の差を客観的に 評価しているものなのかもしれません。 3.万波グループは、摘出の必要のない腎臓を摘出したのか? @使える腎臓なら、本人に戻すべきという批判に対して 例えば、あなたは、ガンにかかった腎臓をガンを取った後元に戻すことを希望しますか? 腎臓は二つある臓器で片方が機能していれば、健康に暮らせるものなのです。 そうです、あなたが考えるように多くの患者さんは、ガンが小さくても腎臓の全摘出を希望されます。 次に、摘出した腎臓の悪い部分を切り取るなどして「元に戻す手術」が簡単なものでないことを理解していただきたいと思います。これは、 自家腎移植(自分の腎臓を戻す)という手術なのですが、 腎臓を一度外に出して治療して『別の場所に移植する』という方法 (腎臓に治療を与えている間に、その腎臓につながっていた血管が萎縮するなどして、 元の位置には返せない)になるのが一般的で、お腹を二カ所切ることになります。 そうすると手術時間は、七・八時間に及びます。 高齢であったり、その他の病気(心臓など悪ければ耐えられないでしょう)などあれば、 当然体力的に持たないし、そうでなくともその手術の説明を受けた患者さん自らが、 その危険性を避けようとするのは当然のことではないでょうか。 また、実際に自家腎移植を日々こなしていけるだけの技量を持つ医師はそれほど多くないようです。 (一部の大学病院など、都市部の大病院が手がけることが多く、ほとんど戻さない医療機関もあるようです) その上、戻すのが難しいものを「原則どおりに戻す」ことを優先させるとしたら、 かえって患者を死亡させてしまう危険性が高いという場合もあるということです。 そんな場合には、『戻すことを優先させるのか』、『患者の命を優先させるか』、 当たり前の結論が見えてきます。 Aネフローゼの腎臓の摘出について ネフローゼで、大量の蛋白尿が出て、どんな内科的治療も有効でないと言う場合 (今回問題になっている患者さんに対しては、治療に当たっていた腎臓内科医から腎臓摘出 以外に治療法なしと診断が下されています)、摘出が検討されます。 いかなる治療でもコントロールできない大量の蛋白尿がある場合、 両方の腎臓をとってしまう手術は選択肢の一つであって、 最近の教科書には書いてある治療法とのことです。 ネフローゼの治療が内科的になされることは基本であります。 しかし、それらをすべて試した結果、ネフローゼが改善しない症例もあります。 その方達の中には、肺水腫から心不全になり亡くなられる方もおられます。 多くのネフローゼ患者を見たことのなる臨床医ならば、一人か二人、 そのような経過で命を失った症例を持っていることでしょう。 (市立宇和島病院の元院長の近藤医師もその一人です)。 そして、そういった内科的治療に抗するネフローゼ症候群に、最後の手段として残されているのが、 腎臓機能の廃絶(外科的腎臓摘出術、もしくは腎臓動脈塞栓術による内科的腎臓機能廃絶術)です。 B小さな癌なのに摘出したのか? @でも述べたのですが、早期発見された腎癌の場合、部分切除(癌の部分だけトル)して 残った腎臓に再発する頻度はきわめて低く、 直径2.5cm以下なら再発0%、2.5cm以上でも腎臓の外に出ていなければ再発2%と報告されています。 早期腎癌の方は、「癌の出来ている腎臓を全部とってしまうか」と 「癌の部分とそのまわりをとって腎臓そのものは残すか」という説明を受け、 その選択をすることとなります。 患者さんは、 「片方の腎臓を全部とって腎不全になったり、透析が必要になったりしないか?」という不安。 そして、 「癌があった腎臓を残した場合に癌が再発しないのか?」の不安を持ちます。 反対側の腎臓が正常に働いている場合には、腎不全になって、 透析が必要ということにはならないと言うこと、再発の可能性はきわめて低いが、 全くないとは言え無いと言うことが説明されます。 すると、1〜3割(施設によって差はありますが、40%未満の数字のようです。)の方が 「悪いほうの腎臓をとっても問題ないのなら全部取って下さい」と言う治療を選択するそうです。 そう言う患者さんの腎臓を移植に使ったわけで、ドナーとなった患者さんから、 クレームの声が上がっていないのは、説明と同意が充分あったと言うことに他ならないと言えます。 患者さんが、自己の責任でもって、自分の治療方法を選択したと言うことでしかありません。 すなわち、多くの現場で患者と直接対話する医師は、 癌の場合の『標準的』手術では腎全摘術が主流だと考えられています。 「部分切除が標準的な医療だ」という日本移植学会側の方は、なにをもって「標準的な医療」 とされているか疑問であります。 4.移植を前提とした摘出方法を採り、ドナーに負担をかけたという問題 「癌の標準術式である、最初に「まず血管を縛る」方法を採っていないので、 最初に移植ありきの手術のやり方であり、認められない」と問題視されていますが、 「まず血管を縛る」というのは、40年近く前の1969年にRobson先生らによって確立された 「腎臓を摘出する術」の要点の一つです。しかしそれは、現在では必ずしも重視されていません。 現在の医療現場では、血液が流れているままの手術方法が頻繁に採られ、 特に、早期の腎臓癌の治療として最近盛んに実施されている腎の部分切除術では、 そういった手法が多くの場合採られているのです。 批判する側(日本移植学会の幹部)は、世界的には古い医学的常識によって批判をされているようです。 5.使うべきでない腎臓を患者に移植したのか? @ガンの腎臓の利用について 摘出した腎臓は、(径4cm以下の)癌以外はほとんどが正常部分です。 癌に冒された腎臓とはいえ、癌の部分はほんの数%にしか過ぎません。 機能は全く正常なのです。 しかも前述のように癌を取り除けば、腎臓に癌が再発する可能性はきわめて低いのです。 外国でもガンの移植は絶対だめだという意見は強いのですが、しかし、 本当に駄目なのかという点は、専門家なら、極めて強い興味を持つテーマであります。 ですから、米国の移植学会が、万波先生の医療行為について学会発表を許可し、 患者を救う医療発展に利用しようと考えたのです。 しかしながら、日本の学会のある責任ある立場の人からの 「刑事事件として司法の手にあるような表現にも読める内容を含む」書簡による抗議によって、 学会発表は中止となりました。 症例数は少ないのですが4cm以下の小さい腎ガンの移植例は、 論文発表もすでになされています。 この論文では、14例の腎ガン腎が移植に利用され(瀬戸内グループと同様、ガン部分は取除いてから移植)、 中央値5.8年 (最長17年)経過して1例もガンの再発がないという結果が報告されています。 数は少ないが、タチが良く(低異型度)小さい腎ガンであれば、 ガン再発の可能性は限りなく低いと言えるようです。 ドナーとレシピエント(臓器をもらう人)の同意があれば認められてもよいのではないかというのが、 昨今の世界の先進医療の理解の方向であるようです。 AB型肝炎のドナーから摘出した腎臓の利用について 市立宇和島の肝臓専門の内科医が診断した結果、殆ど感染の可能性はないとされております。 それを受けて万波医師が2人の患者に移植しています。 現在、市立宇和島病院の市川院長も血清学的にはHBE抗原(−)、 HBE抗体(+)で、殆ど感染の可能性が少ない状態であった事を厚労省に報告する予定と言われています。 また 当時、万波医師の下で移植していた愛大泌尿器科の3名の医師も同意見であった事を証言しています。 言うまでもなく、HB抗原というのは、ウイルスそのものではありません。 検出されればB型肝炎ウイルスに感染していることが診断され、 抗体が見つかれば抗原に対する免疫が出来ている状態と言うこととなります。 B梅毒の患者さんから摘出した腎臓の利用について 血を採って調べた結果(血清学的にはRPR法で2倍)、 全く治癒している状態のドナーであったとのことです。 それを移植が適切でない腎臓であったということを印象づけるために、 十分な医学知識のない記者にリークしたというのが実際のところではないでしょうか? 記者が誤解するだろうことを承知の上で発信された情報であるとさえ思えます。 過去に梅毒の感染の痕跡があったに過ぎないということを、 あたかも梅毒患者の腎臓を移植したの如く情報を制御して発信することには、 悪意さえ感じます。 また、個人の性病に関するプライバシーに関わるものをリークすることも許せません。 C健康な人から腎臓を摘出することについて 親族間にのみ許されている生体腎移植について、いい結果が得られなければ、 せっかくの厚意も無駄になると考えると、医師として、かなりのプレッシャーになると思われます。 一方、病気の腎臓を摘出すること自体は治療行為であります。 そして、(結果的にドナーとなる)患者さんにも不利益を与えることはないわけです。 そう言う意味でも、摘出後廃棄される運命にある腎臓を再利用することは、 進められるべきことかと思います。 6.病気の腎臓を移植された患者は、死んでしまったのか? @3月に発表されたデータですが、病気の腎臓を移植して、 10年の生着率は、25.3%と言うことでした。 つまり、4人に1人は、10年も透析をしなくていいのです。 健康な腎臓を移植してもその腎臓が一生動いてくれるとは限りません(10年もつ腎臓が、約7割)。 しかし、移植によって透析から逃れた患者さんは、その腎臓が運悪くだめに無なった時に、 またもう一度移植を望みます。そこでも、誰も、病気の腎臓を希望しているのではありません。 移植も2度目・3度目となると生体から腎臓を受けるドナー対象者(親戚)が居なくなるのです。 一度目は親から、二度目は兄弟か妻となったとします。 ここまで運良く移植できたとしても、残念ながら、また透析に戻る人がいます。 そうするともう腎臓をいただけるドナーはいない場合が出てきます。そういう方は、 病気の腎臓でも移植をお願いできないという状態になると考えられませんか。 そうして、何度も移植が駄目になった方が受けられたのが、多くの病腎移植でした。 そして、病気腎の生着率10年で25.3% 生体腎で69.6% と言います。 考えると、そのぐらいの差があっても当然のことではないのでしょうか? 先に述べたように、多くの場合、以前に健康な腎臓を移植されたも関わらず、 不適合等でそれを失ってしまった方への移植なのです。 そして、前の移植で健康な生活を数年経て、再び移植を受けた時の年齢が、 高いものとなっているのです。 広大の難波名誉教授によると、 このデータのもとになっている患者さんが腎移植を受けたときの平均年齢は、 生体腎が38歳、死体腎が46歳、病腎は50歳であるとのことでした。 こんなサンプルを並列的に比較してどうするというのかという疑問を呈せられております。 A4月16日付の産経新聞が、@の数字が作為的に作られたように思える数字であることを指摘しました。 移植学会は、病腎移植が行われた3つの病院のうち、 成績の悪い(サンプリングの時期が数年前で止まってしまっている) 宇和島市立病院の症例(25例)のみで統計を取っています。 一方、徳州会側は、病腎移植が行われた3つの病院すべてのデータ(42例)を解析しているであります。 その結果、 3年生存率を学会は86.5%、徳洲会は92.2%、 5年生着率を学会は35.4%、徳洲会は67.9%とする結果の差が生まれている。(産経新聞 4月16日) また、生着率を計算する方法(統計的な)が違うようです。 学会側が「個別例の解釈によって結果は多少異なる」とするのに対して、 徳州会側は、医学統計専門の民間会社に解析を依頼し、生体腎・死体腎の統計と同じ計算方式を採ったはず」 としています。(産経新聞 4月16日) どちらが公正な数字はじき出すとお感じになりますか。 こんな作為的とさえ思えるほどに加工を加えた数字を示すことで、 なんとか、病腎移植がまともな治療ではないことを日本全国に流布したいと思っているようにさえ感じます。 B日本では推定で年間1万件の腎摘出が行われてると言います。 そのうち2割は、移植に使えるだろうと言われています。 もし、この「病腎移植」というアイデアが、日本の腎移植に活かされるようになると、 5年間で病腎をあげた人が1万人、もらった人が1万人、合わせて2万人の人が、 それについて語るようになります。これが死体腎移植との大きな違いです。死者は語りません。 また、死体腎をもらったという話は、今の日本では広言できないでしょう。 しかし、病腎なら誰かが死ぬのを前提にした話でもなく、誰か健康な人を傷つけた話ではないわけです。 不要なものをもらって、リサイクルした話ですから、あげた患者ももらった人も、 堂々とその話を口にできるのではないでしょうか? これは、歩く広告塔が2万人も出現することにもなります。 そうなったら、貴方の身近にもそういう人がいるようになり、 「臓器移植」というものについて実地の体験談を耳にすることができるようになります。 その時になって、はじめて大部分の人は、 これまで反発していた臓器移植というものに対する感情的が変わるのです。 死体からの臓器移植を増やすには、まず何よりも国民感情が変わらないとダメなのです。 「病腎移植」は、この国民感情を変える上でも、大きな効果が予想されます。 (広島大学名誉教授 難波 紘二氏) 7.いわゆる、インフォームド・コンセントの話。 ドナー(腎臓を摘出された側)・レシピエント(腎臓の移植を受けた側)への説明は不十分で、 同意のない医療行為だったのか? 万波医師は病腎移植にあたって倫理審査を行わず、カルテの記録もずさんで、 患者やドナーへのインフォームド・コンセント(説明と同意)の手続きを文書化していなかったと 批判する人が居ます。 しかし、そういう文書がないからといって、患者への説明が無く、 患者さんの同意が無かったということにはなるのでしょうか。 はなはだ疑問です。 説明がなかったとか、同意しなかったという患者さんを一部興味本位のマスコミが捜し回ったはずですのに、 ほとんど全くと言っていいほど、そういう批判をなさる患者さんやその家族は存在いたしません。 一部、良くマスコミに出てこられる方がいらっしゃいますが、 成人をして、奥さんのいる患者さんに対して、その説明をその親にまで必要だと言うのなら、 多くの医療機関が、説明と同意が不十分であったと非難されるのではないでしょうか? それは医師と患者の関係と言うよりも、親子の問題ではないでしょうか? そもそも、インフォームドコンセントとは、 医療機関・医師側が、後々患者さんとの係争の際に不利にならぬよう、 言質をとったという扱いをするものであることは一般に知られていることです。 また、手術(腎臓摘出や腎臓移植)を承諾する患者の署名入りの書面はすべての症例でそろっており、 手術を承諾する書面があるのであれば、手続き上は全く問題ないと考える医療関係者は多いようです。 事実、米国移植外科学会元会長でフロリダ大学教授のリチャード・ハワード氏によると、 「有名なメイヨークリニックをはじめ、同意書に患者さんのサインを求めない病院は少なくありません。 つまり病院ごとに方針が異なり、治療方法の多くは医師の裁量にゆだねられています」とのことです。 8.4つの学会の病腎移植に対する声明について 宇和島徳洲会病院の調査委員会が病腎移植症例の検証のため関係各学会などに派遣を受けた専門委員会の中身について 専門委員会のメンバーである、 日本病理学会理事の堤寛 藤田保健衛生大学医学部教授によると、 移植への理解を求める会の林氏に宛てた書簡の中で、 病腎移植を受けた患者の多くが、親族からの生体腎移植を受けた後に病気を再発し、 しかも通常移植より高齢で、病腎以外にドナー(臓器提供者)を得られない身だったこと。 都会の医療を受けられる経済状態ではなく、透析生活のつらさに耐えられず、 移植を強く望んでいたこと。 患者たちの生存率が、年齢や健康状態のわりには死体腎、生体腎に劣らないこと。 それらの事実に心を動かされ、 「患者さんの経済状態を考慮し、最小限の検査で診療したことも痛いほど分かりました」 と述べたといいます。 しかし、委員会の場でその主張は無視され、 「病腎移植の全ての症例を全会一致で否定した」と虚偽の報告がなされたのです。 9.治療法を選ぶのは患者 最後に、病腎移植を受けた、岡山の林弁護士の言葉を引用して終わりと致します。 「『あなたは透析しか受けてはいけない』ということを、医者や学会が言えるのか。 それはあくまで、生きるという権利を持った、患者自身が決めることではないか」 戻る |
2007/ 3/ 4 病腎移植と言う希望の光 |
私がフロリダの移植医藤田先生の一文 「万波氏らが行ってきたことがすべて正しいとは言えないのは確かです。 インフォームドコンセントも正しく取るべきでしょう。 ただすところは、少なからずあります。その点は多いに認めます。 だからといって、病気腎臓移植を否定してしまうのは、やり過ぎでしょう。 それこそ、木を見て森を見ずのたとえのごとく、本筋を見誤った所作としか思えません。」 を転載したmlにあった下記の投稿(一部転載)へのご返事の形での主張です。 「*和*です。木を見て森を見ずと思ったのは私だけでは無かったようですね。 最近のニュースを見てずっと腹がたっていました。 医者なら病気の腎臓なんて移植したくないのは誰でも同じと思います。 万波先生だって移植する腎臓がたくさん手に入ればこんな事はされないと思いますし、 無いからしかたなくが現状だったと思います。 そもそもの原因はドナーカード制度がまともに機能しない事です。 だから移植学会が一番先にしないといけないのはドナーをたくさん見つけることであって、 万波先生行われた移植に関する問題点の検証ではありません。」 ありがとうございすます。 *和*さんのお考え、これが『今のところ』あまり表に出てこない世論の趨勢と考えたいのですが、 一部マスコミが偏って報道をしており、 このまま流されて、患者さんが病腎で救われるのは何年も先と言うことにならなければよいがと思っています。 「透析をなさっている方の10年生存率」とか「移植した腎臓が、何年持つか」 という統計資料を見るたびに、 一緒に病腎移植への理解を進めようと活動している移植者や移植を待つ仲間の顔が浮かぶのです。 移植を受けられた方や、透析を何年も続けていらっしゃる方と接することが多くなった今、 健康な者の尺度でもって、勝手な倫理を振りかざす方(特にマスコミ関係者に)が本当に多いと 感じています。 我が子が、我が身が移植か透析かでしか生きられない体になった時のことをどうして考えられないのでしょう。 現実を、そして報道されない事実を知れば、きっと心を突き動かされるはずでしょうに、 今のこの状況の中では、多くの方が発言を差し控えられているようです。 まさに万波先生のお膝元でさえこれであります。 六万を超える署名が集まりましたが、移植学会などの病腎移植への見解は厳しいものが予想されています。 (2月19日「移植への理解を求める会」など、腎臓病患者さんたちの団体が厚生労働省へ提出) そんな中、一市民として、万波つぶしの風に抗することを放棄しては絶対にいけないと思って 弱輩を省みず立ち上がったわけです。 一方、病腎移植が、保険診療として認められず、不正請求と言うことになれば、 一億を超える市税を返還しなければならないかと心配する声も聞いたことがあります。 こういう場合、時効がどこまで認められるか? 病院の一つや二つぶっつぶす事なんてわけないお役人様との力関係を考えると、 こちらから時効の申し立てはしにくいでしょうからね・・・。 また、一方で透析医は儲かるという話ご存じですか、 今回の「万波つぶし」の原動力の一つにこの市場規模の大きさ、 既得権益としてのうまみがあるのではないかと言われております。 透析を一年間続けると500万から1千万円(入院に近い場合)の費用がかかります。 その患者さんが生きている限り、毎年毎年、それだけの医療費がかかるということであります。 では、移植の場合どうかというと、移植をした年の医療費でさえ、 透析を一年間続けた時よりも医療費は安い(統計上)のです。 翌年からも透析を続けた際の医療費の十分の一〜三分の一 (使う薬によってかなりの差が出てくるようです)ほどの医療費しかかかりません。 その上に、透析患者さんは、障害者年金を受け取ることが出来ると言います。 失礼な言い方ですが、透析患者さんに対しては、かなりの額のコストを社会が負担している と考えることも出来ると思います。 雑ぱくな数字ですが、おおよそ人口500人で1人透析患者さんの医療費の面倒を見ると 考えてみると、1万円から1万五千円の負担を皆がしているという計算も立ちます。 もっとも、相互扶助の観点から存在するこういう制度、そのこと自体を否定するつもりはありません。 しかしながら、治療の選択として、移植を今より多くの人が選択するような動機付けというものを、 国家が施策として誘導して作って行く方が、財政的(医療保険・福祉財政どちらも)に 楽になると考えます。 その上、患者さんのQOL(生活の質)も上がるのですから、 透析医院や透析業界以外には、マイナスはないと思うのですが、どうなんでしょう。 透析医と移植医の力関係(勢力地図?)によって、(医師にとってリスクが高い) 移植に取り組む医療機関が少ない都道府県では、未だに、 「移植してもどうせ数年で落ちる」とか「早いときには数日で腐る」なんて話が 医師の口から発せられると言います。 (最近は、移植医の腕もさることながら、免疫抑制剤の発展によって、 生着率もかなり上がっているというのに・・。) 今回の件(臓器売買に端を発したに見える)、万波先生らの腎移植についてのバッシングは、 様々な切り口から見ることで、日本の縮図を感じられます。 また、その点については、また触れてみたいと思います。 戻る |
motosuke.net